護衛部隊のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 護衛部隊のその後の意味・解説 

護衛部隊のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/25 07:06 UTC 版)

ヒ88J船団」の記事における「護衛部隊のその後」の解説

4月2日ヒ88J船団護衛部隊の生き残りは、香港から日本本土へ向かうホモ03船団護衛することになった船団名は、香港発・門司行き3番目の船団意味する船団便乗者には、第901海軍航空隊関係者400人が含まれていた。出航準備中にも連日空襲続き4月3日極東空軍のB-24爆撃機により海防艦満珠大破着底して参加不能になった。 4月4日夕刻ホモ03船団香港出港した。翌未明には早くも空襲始まり5日午前3時PBM飛行艇により貨物船の第2東海丸東海汽船:839総トン)が撃沈された。第9号駆潜艇損傷した5日午後3時にも第5空軍戦爆連合9機の空襲があり、貨物船甲子丸(大阪商船:2193総トン)が至近弾により浸水沈没した乗船していた便乗517名のうち56人が戦死したほか、貨物1000トンが海没した駆潜艇2隻は溺者救助の後に香港引き返したその後健在な海防艦2隻が先行し速度出ない天津風取り残される形で航行続けたが、4月6日昼にルソン島から飛来した第345爆撃所属B-25爆撃機24機により捕捉された。第1号海防艦と第134海防艦はいずれ爆弾直撃受けて撃沈され、前者乗員漂流中に機銃掃射受けて全員戦死した天津風損傷し廈門までたどり着いて自ら擱座した。遅まきながら日本側の戦闘機2-3機が発進し、それに気付いたB-25天津風への攻撃打ち切って帰還したアメリカ側対空砲火により3機を失った

※この「護衛部隊のその後」の解説は、「ヒ88J船団」の解説の一部です。
「護衛部隊のその後」を含む「ヒ88J船団」の記事については、「ヒ88J船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護衛部隊のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護衛部隊のその後」の関連用語

護衛部隊のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護衛部隊のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒ88J船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS