警察と柔道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:24 UTC 版)
嘉納治五郎の「柔道家としての私の生涯」(昭和3年(1928年)『作興』に連載)によれば、明治21年(1888年)頃、警視庁武術大会で主に楊心流戸塚派と試合し2〜3の引き分け以外勝ったことから講道館の実力が示されたという。また、本大会において講道館側として出場した者は、元々は天神真楊流などの他流柔術出身の実力者であった。この試合の後、三島通庸警視総監が講道館柔道を警視庁の必修科として柔術世話掛を採用した為、全国に広まっていったという。警察官の大会は「警察柔道試合および審判規定」によって行われる。 日本の終戦後、GHQによる武道禁止令により警察柔道も道場は閉鎖され、この一時期公式の試合を中断することを余儀なくされた。敗戦による荒廃した世情は犯罪を増長させ、これに対応する警察官は、体力、技術、精神力の向上のため術科訓練の必要性が改めて見直されることとなった。法の執行者として犯人の制圧、逮捕は警察官の責務であり、この能力に欠ける警察は治安維持の重責を果たせない。当時の国家地方警察本部はこの点を楯に、逮捕術の基礎訓練に柔道が必要不可欠であると、GHQに改めて柔道の復活を申請した。このような経緯を経て戦後警察柔道はいち早く復活を認められた。戦後、警察柔道の復興は、警察官の士気を高揚させ、治安情勢の悪化した日本の秩序回復に大きく貢献している。心身の鍛練により明朗剛健な警察官を養成するには、柔道訓練は不可欠とした警察の職務性が糸口となり、戦後衰退した日本柔道をいち早く軌道に乗せている。 日本の警察官は柔道又は剣道(女性のみ又は合気道)が必修科目となっている。警察学校入学時に無段者の場合、在校中に初段をとるようにしなければならない。警察署では青少年の健全育成のための小中学生を対象にした柔剣道教室を開いていることも多い。
※この「警察と柔道」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「警察と柔道」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。
- 警察と柔道のページへのリンク