柔術世話掛とは? わかりやすく解説

柔術世話掛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/26 14:42 UTC 版)

警視庁武術世話掛」の記事における「柔術世話掛」の解説

柔術世話掛は撃剣世話掛より4年遅れ、1883年明治16年)に発足した1882年明治15年)秋、警視庁久留米柔術家下坂才蔵初代柔術指南役世話掛)招聘依嘱書簡送り下坂から推薦され久富鉄太郎関口流)、仲段蔵関口新々流)、上原庄吾良移心頭流)、中村半助良移心頭流)が翌年3月上京したのが最初である。その年の1月、各警察署へ「巡査一同撃剣同様、柔術修業するように」との内達出された。柔術世話掛によって警視流柔術の形が制定される当時柔術界の新興勢力であった講道館柔道警視庁武術大会出場したことは小説姿三四郎』などでも知られる講道館からは西郷四郎山下義韶横山作次郎富田常次郎有馬純文岩崎法賢、川合次郎宗像逸郎、竿代文蔵大坪克和、小田勝太郎吉村新六らが出場し、主に揚心流戸塚彦介門人試合をした。この大会で2、3引き分けの他は講道館勝ったことから、講道館柔道警視庁採用されることとなった山下義韶大正時代に「警視庁捕手ノ形」制定尽力し、より犯人捕らえることに適した技法編み出した

※この「柔術世話掛」の解説は、「警視庁武術世話掛」の解説の一部です。
「柔術世話掛」を含む「警視庁武術世話掛」の記事については、「警視庁武術世話掛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柔術世話掛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柔術世話掛」の関連用語

柔術世話掛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柔術世話掛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの警視庁武術世話掛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS