設計思想と開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設計思想と開発の意味・解説 

設計思想と開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 10:22 UTC 版)

15式軽戦車」の記事における「設計思想と開発」の解説

中国では、1990年代末期開発した第2世代主力戦車96式戦車経て当時最新鋭第3世代主力戦車である99式戦車開発・配備している。しかし、50トンクラスの主力戦車運用できる環境中国国内では限られている。水郷地帯広がる亜熱帯中国南部チベット高原などの高山帯控え南西部ではこれら主力戦車運用難しかった。特に山間部での運用には深刻な不足があったとされる。それらの地域には長らく62式軽戦車運用されていた。62式軽戦車重量21トン道路条件の悪い地域での運用評価がある。しかし、62戦車1959年制式採用した第1世代主力戦車である59式戦車スケールダウンしたもので、性能限界早くから指摘されていた。また、あまりにも旧式であるということ現場部隊からも新型戦車求める強い要求出ていた。 そのような状況の中、中国南部水郷地帯高原・山地帯などでの作戦対応できる軽戦車として新規に設計されたのが15式軽戦車である。15式軽戦車は重装甲を誇る敵の最新主力戦車対抗するよりも、その他の機動戦力や固定施設歩兵との交戦偵察想定して開発したとされている。また、車体30トンクラスまで軽量化するとされ、後述するように軽量化のため火力装甲についてはその規模抑えることで妥協され、また、最新主力戦車相対するのでなければそれで十分だとされた。 2010年頃から中国新型軽戦車開発中であるとの見方出ていて、高原猛虎の名称で知られるようになっていた。開発においては冷却水管の破裂エンジン火災油気パワーアシスト破損射撃不良なあらゆる面で難航し完成には8年かかったという。 2016年には中国国際航空宇宙博覧会において15式軽戦車輸出型戦車であるVT5という名称の軽戦車初披露された。2018年12月中華人民共和国国防部新型軽戦車として15式軽戦車存在初めて公式に明らかにし、同時に中国人民解放軍への制式車両引き渡し始まっているとも発表した後継車両開発難航し適切な後継のないまま2011年全車退役した62式軽戦車後継車両として、15式軽戦車はようやく完成したことになる。 2019年10月中国建国70周年軍事パレード英語版)で初めて公式の場に姿を現している。

※この「設計思想と開発」の解説は、「15式軽戦車」の解説の一部です。
「設計思想と開発」を含む「15式軽戦車」の記事については、「15式軽戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計思想と開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計思想と開発」の関連用語

1
15式軽戦車 百科事典
4% |||||

設計思想と開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計思想と開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの15式軽戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS