設計指針の策定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設計指針の策定の意味・解説 

設計指針の策定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 05:50 UTC 版)

AN/SPY-1」の記事における「設計指針の策定」の解説

レーダーの設計指針の策定はASMS開発成否決する技術最大課題であり、特に最初にして最も重要な問題動作周波数決定にあったXバンド上で探知距離が不足で、Sバンドより波長長い送信設備過大となるため、選択肢CバンドSバンド絞られた。兵器局 (BuWeps) が推すCバンドはSPG-59で採用されており、低高度目標対す探知性能優れECCM性も高くアンテナ小型にすることができるが、探知距離に不安があった。一方艦船局 (BuShips) が推すSバンド現用3次元レーダー採用されており、遠距離捜索性能優れ天候による影響小さいが、アンテナ大型化予想された。当初、SPG-59やSCANFAR反省から、アンテナ小型化できて艤装性に優れCバンド有力視されていたが、ウィシントン提督は「多機能レーダーとしては、目標探知なくしては、他のいかなるレーダー能力も意味を持ち得ない」と洞察して、Sバンド採用決定した。この決定により、ウィシントン少将アメリカ兵器開発史上不朽の名声を残すことになったまた、タイフォン・システムではTVM方式によるミサイル終末誘導までをSPG-59多機能レーダーで行う計画であったのに対し、ASMSでは、ミサイル終末誘導機能多機能レーダーから分離してスレイブ型の専用イルミネーター(後のAN/SPG-62)を装備することとなった。このほか、レーダー送信管も、SPG-59で使われていた進行波管 (TWT) ではなく交差電力増幅管 (CFA) が採用されることになった。 これらの検討踏まえてRCA社では、1965年より本機開発着手した。なお1969年RCA社が主契約者に選出されるとともに、ASMSは正式にイージス改称した

※この「設計指針の策定」の解説は、「AN/SPY-1」の解説の一部です。
「設計指針の策定」を含む「AN/SPY-1」の記事については、「AN/SPY-1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計指針の策定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計指針の策定」の関連用語

1
8% |||||

設計指針の策定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計指針の策定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAN/SPY-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS