記紀より後の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記紀より後の時代の意味・解説 

記紀より後の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 18:37 UTC 版)

三種の神器」の記事における「記紀より後の時代」の解説

『吾妻鏡』によれば1185年元暦2年)の壇ノ浦の戦いで、安徳天皇入水し草薙剣(形代)も赤間関関門海峡)に水没したとされる。この時、後鳥羽天皇三種の神器が無いまま、後白河法皇院宣根拠即位している。 足利尊氏後醍醐天皇建武の新政建武の中興)に離反し1336年延元元年/建武3年)に光明天皇北朝立てて京都室町幕府を開くが、後醍醐天皇は、北朝渡した神器贋物であるとして自己の皇位正統性主張し吉野奈良県吉野郡吉野町)に南朝開き南北朝時代が始まる。正平一統の後に南朝一時京都奪還し北朝三上皇を拉致する際に神器接収したため、北朝天皇のうち後半後光厳天皇後円融天皇後小松天皇の3天皇後鳥羽天皇先例にならい神器無し即位している。南朝北畠親房『神皇正統記』で、君主条件として血統のほかに君徳神器重要性強調したが、既に述べたように、神器無しでの即位後鳥羽天皇後白河法皇院宣により即位した先例がある。 南朝保有神器は、1392年元中9年/明徳3年)に足利義満斡旋による南北朝合一の際に、南朝後亀山天皇から北朝後小松天皇渡った室町時代1443年嘉吉3年)に、南朝遺臣御所乱入し神器を奪う「禁闕の変」が起こり、剣と勾玉後南朝持ち去られたが、剣は翌日早くも発見され、玉はその後1458年長禄2年)に奪還された。 明治時代には、南北両朝皇統正統性をめぐる「南北朝正閏論」と呼ばれる論争が起こるが、最終的に明治天皇が、三種の神器保有根拠南朝正統決定する上皇明仁1989年昭和64年1月7日宮殿正殿新宮殿正殿松の間での「剣璽等承継の儀」にて神器継承した。このときは相続税法非課税規定 により、相続税課税対象にならなかった。 今上天皇2019年令和元年5月1日宮殿正殿新宮殿正殿松の間で「剣璽等承継の儀」にて神器継承した譲位に伴う贈与税については、天皇の退位等に関する皇室典範特例法2017年平成29年6月9日成立付則非課税とすることと定められた。

※この「記紀より後の時代」の解説は、「三種の神器」の解説の一部です。
「記紀より後の時代」を含む「三種の神器」の記事については、「三種の神器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記紀より後の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

記紀より後の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記紀より後の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三種の神器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS