記紀の神器考とは? わかりやすく解説

記紀の神器考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 18:37 UTC 版)

三種の神器」の記事における「記紀の神器考」の解説

上記のように、『日本書紀』歴代天皇即位時の記述において奉献の品を記すのに、「璽符」(允恭紀)・「璽」(清寧紀、顕宗紀)・「璽印」(推古紀、舒明紀)・「璽綬」(孝徳紀)という、種類特定できない表現のみを用いることが多い。持統紀より前の時代具体的に種類記しているのは継体紀と宣化紀の2紀のみで、それは「鏡」と「剣」である。かつてはこれを論拠として、「元々の神器は鏡と剣の2つで、のちに中臣氏三種説を主張して勾玉加わった」のではないかという説もあった。しかし現在では、4~5世紀豪族古墳副葬品に鏡・剣・玉3点一組頻繁にみられるという考古学知見に、海外にも日本三種の神器類似した品々からなる3点一組王位レガリアとする神話があって世界中分布しているという比較神話学知見並びに、「鏡剣」または「剣鏡」と書いて「玉」を略すのは漢文修辞法上の問題で、実際品数意味するものではないという漢文修辞法上の観点から、もともと3点一組構成されていたと考えられている。したがって景行天皇筑紫行幸した際、県主が、賢木(さかき)の上白銅鏡まそかがみ)、中十握剣下枝八尺瓊の玉を掛けて出迎え、他の県主の時も、上枝八尺瓊の玉、中に鏡、下枝十握剣掛けて出迎えたとの伝承も、後世造作ではなく、古い祭祀の形であると認められるまた、近江令までは3種であったのをなぜか飛鳥浄御原令2種とし、その後また3種戻されたとする説もある。先の持統天皇年正月条」の書き下し文でも示したが、持統紀に見える「神璽劒鏡」は「神璽である剣と鏡」という意味で捉えるのが従来説であるが、「神璽(= 勾玉)・剣・鏡」と解釈する研究者もいる。詳細は「八尺瓊勾玉」項を参照のこと。

※この「記紀の神器考」の解説は、「三種の神器」の解説の一部です。
「記紀の神器考」を含む「三種の神器」の記事については、「三種の神器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記紀の神器考」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記紀の神器考」の関連用語

記紀の神器考のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記紀の神器考のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三種の神器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS