記紀の酒折宮伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記紀の酒折宮伝承の意味・解説 

記紀の酒折宮伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 02:35 UTC 版)

酒折宮」の記事における「記紀の酒折宮伝承」の解説

ウィキソース古事記/中卷原文あります行宮伝承 『古事記』『日本書紀』(以下「記紀」)には、ヤマトタケル東征伝承記されている。ヤマトタケル東征『古事記』では尾張から相模上総経て蝦夷至り帰路相模足柄峠から甲斐国酒折宮立ち寄り信濃倉野之坂を経て尾張至ったとしている。一方『日本書紀』では尾張から駿河相模経て上総から陸奥蝦夷至り帰路日高見国から常陸経て甲斐酒折宮経由し武蔵から上野日坂経て信濃尾張至ったとしている。 帰路甲斐国(現 山梨県酒折の地に立ち寄って営んだ行宮が当社因むとされている。行在中に尊が塩海足尼召して甲斐国造任じて火打袋授け、「行く末はここに鎮座しよう」と宣言したため、塩海足尼がその火打ち袋神体とする社殿造営し創祀したと伝える。 記紀記されるヤマトタケル東征経路は、古代律令制下官道においては往路東海道帰路東山道にあたっている。また「倉野之坂」や「碓日坂はいずれ令制国国境位置し甲斐国東海道東山道結節点位置することから、酒折宮も「坂」に関係する祭祀司っていた神社であると考えられている。 連歌伝承 また記紀には、滞在中のある夜、尊が 「新治 筑波過ぎて 幾夜か寝つる」 意味:常陸国(現 茨城県)の新治筑波出てここまでに幾晩寝ただろうか家臣たちに歌いかけたところ、家臣中に答える者がおらず、身分の低い焚き火番の老人が 「日々(かが)並(なべ)て 夜には九夜(ここのよ) 日には十日を」 意味:指折り数えてみますと九泊十日かかりました と答歌、尊がこの老人機知感嘆した伝え載せ『古事記』には彼を東国造に任命した記載されている。 酒折宮伝承はこの2人で1首の和歌詠んだという伝説後世連歌発祥として位置づけられ、そこから連歌発祥の地として多く学者文学者訪れる場所になった

※この「記紀の酒折宮伝承」の解説は、「酒折宮」の解説の一部です。
「記紀の酒折宮伝承」を含む「酒折宮」の記事については、「酒折宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記紀の酒折宮伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記紀の酒折宮伝承」の関連用語

1
12% |||||

記紀の酒折宮伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記紀の酒折宮伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒折宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS