訓練中の事故とは? わかりやすく解説

訓練中の事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:44 UTC 版)

ブルーインパルス」の記事における「訓練中の事故」の解説

こうした問題背景として、1989年平成元年)ごろから現在のT-2によるブルーインパルス後継チーム検討始まっており、防衛庁1991年度平成3年度)予算案では「戦技研究班向け」として6機のT-4含まれていた。 しかし、1991年7月4日金華山沖訓練をしていた4機のうち2機が墜落するという事故が発生した原因海霧の中で編隊長機が空間識失調(バーディゴ)に陥り、編隊が左に傾いたのが原因とされた。しかし、この当時編隊長は曲技飛行チームの中で孤立した状態にあった こと、また編隊長は1979年昭和54年10月第21飛行隊異動となってから12年もの間異動がなかった こともあり、前述任期の問題顕在化した事故とも考えられた。 ブルーインパルスは約1年間ほど飛行自粛となった訓練および運用規定見直し行なった上で1992年平成4年8月23日松島基地航空祭から展示飛行再開した。なお、この時点では4機での展示飛行であった。 この時期には既にT-4による新しブルーインパルス導入確定しており、同年10月には第4航空団第21飛行隊内に「T-4準備班」が発足していた。このため航空自衛隊中でもソロ要員の養成が間に合わず機体補充難しいという理由から、6機体制へ戻すことについては消極的だった。しかし、ブルーインパルス関係者は「T-2によるブルーインパルス最後は6機で飾りたい」と考え訓練時には通常仕様のT-2を使用するなどして6機体制での展示飛行実施することがあった。新規に要員の養成行われ1994年平成6年)には通常通り展示飛行再開された。同年8月10日には三沢基地航空祭においてサンダーバーズとの競演実現した。この時に作成したパッチで、ロゴ無断使用サンダーバーズから諭されたというエピソードがある。 一方T-4による新しブルーインパルス準備進められ、T-2によるブルーインパルス1995年平成7年)で活動終了することになった最後展示飛行となったのは同年12月3日行われた浜松基地航空祭で、T-2ブルーインパルスとしては通算175回目展示飛行だった。なお、1982年昭和57年)の墜落事故以降浜松基地航空祭では「浜松スペシャル」と題した水平飛行演技」のみとされており、この最終展示飛行も「水平飛行演技」のみで締めくくられた。訓練飛行1995年12月8日最後となり、同年12月22日付で第4航空団第21飛行隊内の戦技研究班解散した

※この「訓練中の事故」の解説は、「ブルーインパルス」の解説の一部です。
「訓練中の事故」を含む「ブルーインパルス」の記事については、「ブルーインパルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「訓練中の事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訓練中の事故」の関連用語

訓練中の事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訓練中の事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルーインパルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS