第21飛行隊とは? わかりやすく解説

第21飛行隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/04 04:28 UTC 版)

F-2B支援戦闘機
F-2B支援戦闘機

第21飛行隊(だい21ひこうたい、JASDF 21st Fighter Training Squadron)は、航空自衛隊第4航空団隷下の飛行隊である。松島基地に所属し、F-2Bによる戦闘機操縦(F-2)課程の教育を行っている。

概要

第21飛行隊の前身は1975年(昭和50年)3月31日T-2高等練習機2機を装備した「臨時T-2訓練隊」であった、1976年(昭和51年)3月25日に「臨時T-2訓練隊」は「臨時第21飛行隊」に改編を経て同年10月1日正式に「第21飛行隊」として発足した。

1982年(昭和57年)1月12日から1995年(平成7年)12月22日まで同飛行隊内には、T-2ブルーインパルスを運用する「戦技研究班」が設けられていた。

現在は複座型のF-2B戦闘機を使用しての「戦闘機操縦課程」の教育を行っている。

沿革

  • 1975年(昭和50年)3月31日 - 松島基地においてT-2を装備して第4航空団臨時T-2訓練隊新編
  • 1976年(昭和51年)3月25日 - 臨時T-2訓練隊を臨時第21飛行隊に改編
  • 1976年(昭和51年)10月1日 - 臨時第21飛行隊を第21飛行隊に改編
  • 1982年(昭和57年)1月12日 - 第21飛行隊内に「戦技研究班(T-2ブルーインパルス)」を新設
  • 1992年(平成4年)10月 - 「T-4準備班(T-4ブルーインパルス)」を新設
  • 1994年(平成6年)10月1日 - 「T-4準備班」を「臨時第11飛行隊」に改編
  • 1995年(平成7年)12月22日 - 第21飛行隊「戦技研究班」解散(同日付で第11飛行隊(T-4ブルーインパルス)新編)
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 「臨時教育F-2飛行隊」を編成
  • 2004年(平成16年)
3月10日 - T-2ラストフライト、T-2での訓練終了
3月29日 - T-2装備の第21飛行隊を解散、「臨時教育F-2飛行隊」を新たな第21飛行隊に改編
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災に伴い発生した津波により所属機がすべてが水没し、一時使用不能状態に陥る。
  • 2016年(平成28年)3月20日 - 修理を終えた6機を含めた計10機のF-2で第21飛行隊が松島基地に帰還。記念式典が行われた[1]
  • 2016年(平成28年)3月23日 - 松島基地に帰還後の訓練再開、飛行練習が行われた

歴代運用機

地震被害

2011年3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震に伴い発生した津波により第21飛行隊のF-2B 18機、第21飛行隊と第11飛行隊のT-4 4機が水没した[2][3]。防衛省は水没した18機のF-2Bの修理を目指して4月17日より修復作業に入り[4]、最終的に修理可能な13機を復帰させることが決定した[5]

第21飛行隊は青森県の三沢基地へ移動し三沢移動訓練隊を編成し、他部隊のF-2Bを借り受け飛行教育を再開していたが、2016年3月20日に修理が完了した被災機6機を含む計10機のF-2Bの体制で第21飛行隊を松島基地に帰還させた[6]。2017年度までに残り7機も復帰させる予定である[7]

関連項目

脚注・出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第21飛行隊」の関連用語

第21飛行隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第21飛行隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第21飛行隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS