計数形質とは? わかりやすく解説

計数形質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「計数形質」の解説

略称は中坊徹次日本産魚類検索 全種の同定 第三版 I』による。 鰭条数きじょうすう) 鰭条数は、鰭式で表す。学術的に棘条ローマ数字軟条アラビア数字表示する同一棘条部と軟条部が分離している場合「‐」ハイフン)、連続しているときは「, 」(コンマ)その数字分ける。また、胸鰭腹鰭で不分枝軟条数を小文字ローマ数字ⅰ、…)、分枝軟条数をアラビア数字で表すこともある。 鰭式(きしき) 構造鰭式表される鰭式では背鰭をD(dorsal fin)、第1背鰭FDfirst dorsal fin)、臀鰭をA(anal fin)、胸鰭P1(pectoral fin)、腹鰭P2pelvic fin)、尾鰭をC(caudal fin)などの略号用いて表す(例:マダイ鰭式:D XII,10 ; A III,8 ; P1 15 ; P2 I,5)。 小離小文字ローマ数字(ⅰ、…)と表されることが多い。 側線鱗数そくせんりんすう、LL側線上の1縦列の全数で肩帯接す鰓孔の上付近)から下尾骨後端までの数。 側線孔数そくせんこうすうLP側線上の1縦列の全孔数で、側線鱗数同様に数える。がない、もしくは退化的なものに用いる。肛門前側線孔数(こうもんぜんそくせんこうすう、PLp鰓孔の上付近から肛門直上までの側線孔数ウナギ目でよく用いられる頭部延長しているウナギ目魚類では始部は鰓孔よりかなり前にある。 縦列鱗数じゅうれつりんすう、LR側線のない種や側線中断するものに用いられ側線鱗数同様に数える。 側線有孔鱗数そくせんゆうこうりんすう) 有孔と無孔側線上にある場合の有孔数を数える。始点終点側線鱗数数え方と同じ。 横列鱗数おうれつりんすう、TR一般的には、第1背鰭から小含めて下方腹部正中線まで走る1横列数。 側線上方横列鱗数そくせんじょうほうおうれつりんすう、TRa) または 側線上横数(そくせんじょうおうれつりんすう) 第1背鰭の起部から小含めて下方に走る側線鱗一つ手前までの1横列鱗数側線鱗含めない。背鰭棘条中央下側線上横列鱗数(せびれきょくじょうちゅうおうそくせんじょうほうおうれつりんすう、TRac背鰭棘条中央の背鰭基底から小含め、後下方側線鱗一つ手前まで走る1横列鱗数側線下方横列鱗数そくせんほうおうれつりんすう、TRb) または 側線横列鱗数そくせんおうれつりんすう) 臀鰭起部から小含めて上方に走る側線鱗一つ手前までの1横列鱗数側線鱗含めない。 背鰭前方鱗数(せびれぜんぽうりんすう、Pred.S) 背鰭基部から後頭部に至る正中線上の全てのの数。 頬鱗数きょうりんすう) 眼から前鰓蓋骨の隅角にいたる線を横切る列数。 尾柄周囲鱗列数(びへいしゅうりんれつすう) 尾柄の最も低い部分1円数。チョウザメ科硬鱗背側のものをDS体側のものをLS腹側のものをVS表記する筋節数きんせつすう) 筋節の数。幼魚において重要な分類形質鰓耙数(さいはすう、GR鰓耙数鰓耙の上下枝分けて数え、+の符号区別する。両中央にあるものは下枝含めて数える。 鰓条骨数さいじょうこつすう、BR条骨(鰓蓋下方にあり、角舌骨上舌骨付着し鰓膜支えている肋骨状の骨)の数。 脊椎骨数せきついこつすう) 脊椎骨背骨構成する骨)の数。最前椎体から最後椎体まで数え尾鰭支えるために扇状広がっている下尾骨を1個として含める。腹尾椎は+の符号区別する通常軟X線撮影にて計数される。 幽門垂数ゆうもんすいすう、PC幽門垂大部分硬骨魚類見られ、種により数が安定しているため、幽門垂数はよい分類形質となる。 咽頭歯数いんとうしすう、Phコイ科などでは咽頭歯がよく発達し、その数と列がよい分類形質となる。計数法は外側から列ごとに咽頭歯の数を数える。 体輪数たいりんすう) タツノオトシゴヨウジウオがもつ体輪の数。

※この「計数形質」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「計数形質」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計数形質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計数形質」の関連用語

計数形質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計数形質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS