計数手順とは? わかりやすく解説

計数手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 23:49 UTC 版)

レインフロー法」の記事における「計数手順」の解説

上記の例図の計数結果雨だれ経路 ひずみ範囲 計数上の繰返し数 0 → 1 ε1 − ε0 0.5 1 → 2 ε2 − ε1 0.5 2 → 3 ε2 − ε3 0.5 3 → 6 ε3 − ε6 0.5 4 → 5 ε5 − ε4 1.0 6 → 9 ε9 − ε6 0.5 7 → 8 ε7 − ε8 1.0 ひずみの時間変化与えられたとき、レインフロー法では以下のような手順疲労寿命有効な成分計数する。 前提条件 ひずみの変化横軸に、時間経過下向き取り、ひずみ波形尖頭値(ピーク値)を直線で結び、例図のようなグラフ考える。このグラフ多重になった屋根見なす屋根付け根(例図において番号振ってある箇所)から、雨だれ流れ落ちるとする。 上の方の屋根付け根から先に雨だれ流れ始めるとする。 流れ雨だれ下記停止条件満たされるまでは、別の屋根落ちた後で流れ続けるとする。 ある付け根からの雨だれ停止したら、1つ下の付け根(例図の場合次の番号)から、次の雨だれ流れ始めるとする。 右向き流れ雨だれ停止条件 その雨だれ開始地点屋根付け根よりも、さらに左側位置する付け根出てきたら、その雨だれ停止する。(例図における0から流れ雨だれは、0よりも左にある2が出現したところで停止) または、同じ屋根の面を先行雨だれ流れていたら、その雨だれ先行雨だれぶつかった時点停止する。(例図における8から流れ雨だれは、先行する6からの雨だれぶつかったところで停止左向き流れ雨だれ停止条件 その雨だれ開始地点屋根付け根よりも、さらに右側位置する付け根出てきたら、その雨だれ停止する。(例図における1から流れ雨だれは、1よりも右にある3が出現したところで停止) または、同じ屋根の面を先行雨だれ流れていたら、その雨だれ先行雨だれぶつかった時点停止する。(例図における5から流れ雨だれは、先行する3からの雨だれぶつかったところで停止雨だれ経路から有効成分計数雨だれ開始地点から停止地点までのひずみ変化分が、疲労寄与する有効ひずみ範囲(全振幅)として計数される。(例図の3から6までの雨だれ場合、Δε3–6 = |ε3 − ε6| が有効ひずみ範囲として計数される ) 各雨だれ疲労繰り返し数は、1/2サイクルとして計数される。 上記の計数手順は、一般的に知られている屋根伝う雨だれ比喩用いた計数手順で説明した。「ASTM E1049-85」や遠藤らの「P/V差法」では雨だれ比喩使わず厳密な計数手順を与えている。

※この「計数手順」の解説は、「レインフロー法」の解説の一部です。
「計数手順」を含む「レインフロー法」の記事については、「レインフロー法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計数手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計数手順」の関連用語

計数手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計数手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレインフロー法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS