分類に対する異論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/17 03:51 UTC 版)
N. shawii とオキチモズクの違いは、藻体の全長がN. shawii は約6.5センチメートル程度であるのに対してオキチモズクは約40センチメートルまで成長すること、分枝がN. shawii では少なくオキチモズクでは多いこと、藻体がN. shawii ではあまり屈曲しないのに対してオキチモズクでは屈曲することとされたが、オキチモズクはN. shawii の品種レベルでの違いに過ぎないとする見解も早い段階から出されていた。この見解を支持する立場から、1979年(昭和54年)にアメリカノースカロライナ州の河川で発見されたオキチモズク属の紅藻はN. shawii の1品種N. shawii f. caloriniana として報告された。 これに対して、1993年(平成5年)にRobert G. Sheathらは各種標本を用いて形態形質や計数形態形質による分枝分類学的解析を行い、N. shawii f. caloriniana についてはオキチモズクの同物異名であり、N. shawii とオキチモズクは別種であると結論付けた。一方、2002年(平成14年)にはMartin K. MüllerらがN. shawii f. caloriniana とオキチモズクを用いて遺伝子塩基配列による分子遺伝学的形態解析を行い、18S rRNAとrbcL遺伝子の塩基の総和あたり2.88%相違があると報告した。これはN. shawii f. caloriniana とオキチモズクが別種であることを示唆するものであり、Sheathらの分枝分類学的解析と矛盾する結果となった。 さらに、2008年(平成20年)には須田彰一郎らが沖縄県内で採取したオキチモズク属の藻体を用いた形態観察と形態学的計数形質を計測して文献との比較を行った結果として、N. shawii とオキチモズクの明瞭な違いと考えられていた同化糸の長さをはじめ、他の形態形質でもN. shawii とオキチモズクの中間的な形質を示したことが報告された。 このように、オキチモズク属の種分類については混乱があり、確定させるために各種標本等のさらなる解析の必要性が指摘されている。
※この「分類に対する異論」の解説は、「オキチモズク属」の解説の一部です。
「分類に対する異論」を含む「オキチモズク属」の記事については、「オキチモズク属」の概要を参照ください。
- 分類に対する異論のページへのリンク