こうすうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 加工 > こうすうの意味・解説 

口数

読み方:くちかずくちすう・こうすう

「口数」とは、「発言する回数」や「食べ人数」あるいは「投資口の数」などを指す意味で用いられる表現である。発言回数を指す意味では「くちかず」と読むが、投資口の数を指す意味では「くちすう」と読まれることが多い。

投資契約寄付宝くじ等々のように「一口ひとくち)」「二口(ふたくち)」という単位数えられるものの数量は「口数」と表現される

契約口数」とは、主に電力会社用いている「契約者の数」を指す表現である。

「口数」の詳しい解説

「口数」とは「口の数」のことである。

口は言葉を話すための器官であるため、「口数」は「話す回数頻度」を意味する表現として用いられる

口は食べるための器官でもあるため、「口数」は「食べる人の頭数」を意味する表現として用いられる

「口」は出費出資単位を示す序数詞としても用いられるそうした出費出資数量はやはり「口数」と表現される

「口数」の発音・読み方

「口数」の基本的な読み方は「くちかず」である。特に発言回数を指す意味ではもっぱらくちかず」と読む。人数投資口契約口の数を指す意味では「くちすう」や「こうすう」と読まれることも多い。

「口数」を含む熟語・言い回し

「口数が少ない」「口数が少ない人」

「口数が少ない」は、「言葉発する回数少ない」という意味の表現である。あまり積極的に発言しない、自発的に話しだす機会少ない、めったに喋らない寡黙である、無口である、といった意味で用いられる

「口数が多い」「口数が多い人」

「口数が多い」は「言葉発する回数が多い」という意味の表現である。よく話す、お喋り好きである、饒舌多弁口やかましい、といった意味で用いられる

文脈によっては「ちょっかいを出したがる」「口が軽い」「無駄口が多い」といった意味を伴う場合がある。

「約定口数」とは

約定口数」とは、投資信託などにおいて約定売買の成立)が実施され投資口の数のことである。

たとえば、J-REIT不動産投資信託)の投資口売買では、約定口数に加えて所定の手数料の額をかけた金額基準価額加算した額を負担する必要がある

こう‐すう【口数】

読み方:こうすう

人口の数。人数

項目・品物申し込みなどの数。くちすう


こう‐すう【工数】

読み方:こうすう

ある作業をするために必要な仕事量人数時間の積で表すことが多い。


こう‐すう【恒数】

読み方:こうすう

きまった数。

数学などで、定数のこと。

「恒数」に似た言葉



こうすうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうすう」の関連用語

1
香水紙 デジタル大辞泉
100% |||||

2
口数 デジタル大辞泉
94% |||||

3
工数 デジタル大辞泉
94% |||||

4
恒数 デジタル大辞泉
76% |||||

5
英派 デジタル大辞泉
76% |||||

6
58% |||||

こうすうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうすうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS