観光資源としての側面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 観光資源としての側面の意味・解説 

観光資源としての側面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 09:33 UTC 版)

余部橋梁」の記事における「観光資源としての側面」の解説

余部橋梁前述したように、土木学会近代土木遺産Aランクとして評価されており、観光資源としての側面も有していた。とはいえ架け替え決定以前それほど観光客が多いというわけではなかった。しかし2005年架け替え正式決定されると観光客急増した香美町統計による余部橋梁見学客数は、2004年1万3000人、2005年は83000人、2006年29万人急激に増加している。ところが実際に架け替え工事始まった2007年には209000人と減少転じたこうした事情背景には、まだ新橋工事中であるにもかかわらず鉄橋が既に撤去されたものと誤解していた人が多かったためと推測されている。 余部橋梁見学に来る人は、鉄道ファンドライブ・ツーリング客、ツアー客の3つ大きく分類される鉄道ファンは、余部橋梁そのもの目的地となっており、広く全国から来訪するほか余部宿泊をすることもあり、地元に落とす金が大きいが、架け替え完了後の動向不明確である。ドライブ・ツーリング客は特に強い目的があって訪れたわけではないが、架け替え後も周辺の観光資源開発次第では来訪望めると分析されている。ツアー客は他の目的地へ向かう途中で立ち寄るという程度であり、滞在時間写真を撮る程度長さである。当初から主たる目的地ではないこともあり、余部道路開通2010年12月12日)などもあって今後の見通しはやはり不明確である。 地元では、鉄橋目当て訪れていた観光客架け替え後に減少することに危機感抱いている。そこで兵庫県地元では「余部鉄橋利活用検討会」を作って架け替え後に旧橋梁どのように生かすかについての検討行ってきた。その結果旧橋梁のうち西側橋脚橋桁一部残して余部鉄橋「空の駅」」と称する展望台し、また道の駅あまるべ」を建設して余部橋梁記念施設とする方向となった。さらに地元住民自主的に明日余部創る会」を結成して架け替え後の余部地区観光振興について検討重ね、「空の駅」「道の駅」といったハード整備合わせて周辺の地形活用したウォーキング会を開催したり、道の駅販売する特産品開発行ったりという取り組み進められている。 道の駅あまるべ内の展示コーナー2015年9月10日撮影同左余部鉄橋概要2015年9月10日撮影同左、旧鉄橋模型 展示された橋梁橋桁

※この「観光資源としての側面」の解説は、「余部橋梁」の解説の一部です。
「観光資源としての側面」を含む「余部橋梁」の記事については、「余部橋梁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観光資源としての側面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観光資源としての側面」の関連用語

観光資源としての側面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観光資源としての側面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの余部橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS