観光資源としての町並みの活用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/07 15:02 UTC 版)
「七日町通り」の記事における「観光資源としての町並みの活用」の解説
1994年3月、歴史的建造物等を活かした商店街の再生等を目的とした任意機関、七日町通りまちなみ評議会が発足した。沿道にはレオ氏郷南蛮館や洋館、白木屋資料館、阿弥陀寺御三階などが存在しており、評議会ではこれらを活かした商店街の活性化を図っている。また、2002年には只見線七日町駅の駅舎が改修され、アンテナショップなど役割も備えた「駅Cafe.」がオープンしているほか、会津若松市内で運転される観光向けのバス、「ハイカラさん」、「あかべぇ」も七日町通りを経由する。
※この「観光資源としての町並みの活用」の解説は、「七日町通り」の解説の一部です。
「観光資源としての町並みの活用」を含む「七日町通り」の記事については、「七日町通り」の概要を参照ください。
- 観光資源としての町並みの活用のページへのリンク