複合コアとウラン製ピットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複合コアとウラン製ピットの意味・解説 

複合コアとウラン製ピット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/16 01:10 UTC 版)

ピット (核兵器)」の記事における「複合コアとウラン製ピット」の解説

当時プルトニウム239供給量が減ってきていたため、プルトニウム使用量をさらに減らすため複合コア("composite core")が開発された。これは、プルトニウム中空ピット周りをさらに高濃縮ウラン中空ピット囲んだものであった複合コア1947年終わり頃にMark 3に搭載された。例えば、Mark 4複合コア2.5 キログラムプルトニウムと 5 キログラムウラン用いた 49-LCC-C コアであった爆発の際に放出されるエネルギー寄与するのはプルトニウム35%とウラン25%だけであり、効率よくなかったが、プルトニウム使用量を節約できるのは核兵器量産する上でメリット大きかった異なピット素材検討する要因となったのは、プルトニウムウラン振る舞い違いである。プルトニウム核分裂反応速く、しかも多数中性子生成するので効率がよいが、生産コストが高いうえに稼働可能なプルトニウム生産炉限られていたことから大量に調達するのは難しかった一方ウラン核分裂反応遅く、そのため臨界量多かったが、核兵器量産堪えるだけの生産量確保できた。複合コア検討遅くとも1945年7月には始まり1946年には利用可能になったロスアラモス国立研究所は全ウランピット設計優先して進めることになった新型ピットサンドストーン作戦実験供された。 核兵器出力ピット選択により制御することができる。例えば、Mark 4必要な出力に応じて次の3種類のピット使い分けるようになっていた。 49-LTC-C ・・・ 浮上ウラン235ピット1948年5月14日サンドストーン作戦ゼブラ実験使用) 49-LCC-C ・・・ 浮上ウラン-プルトニウム複合コア 50-LCC-C ・・・ 浮上複合コア この方法は、より現代的なピット取り外せない核兵器において現場で核出力調整使えるものではなかったが、あらかじめ戦術目的応じた核出力を持つ複数サブタイプ作り分けておくことができた。初期のアメリカ核兵器では ピットアセンブリタイプCタイプD標準化されていた。Mark 4どちらも使用でき、飛行中手作業組み込んでいた。Mark 5ではタイプD使用して飛行中自動組み込めようになったMark 5弾頭化した W5 も同様であった。続くMark 6では同じピットを使うようになったピットプルトニウム239のみ、プルトニウム239ウラン235複合材ウラン235のみのいずれでも構成できる。プルトニウムが最も一般的な選択だが、イギリスの バイオレットクラブ(英語版爆弾オレンジヘラルド弾頭それぞれ87キログラム117キログラム資料によっては98キログラム125キログラム)の高濃縮ウラン作った中空ピット用いていた。グリーングラスコアも内部直径560ミリメートル厚さ3.6ミリメートル重量70-86キログラム高濃縮ウラン製の球殻で、周囲天然ウランタンパーで完全に覆われていた。こういった臨界量の何倍もの量の核分裂性物質用いたピットは安全上のリスク極めて大きく、たとえ爆縮失敗して非対称になってキロトン級の爆発引き起こす恐れがある。純核分裂兵器出力最大のものは500キロトン発揮するMark 18であり、中空ピット60キログラム高濃縮ウランでできていた。これは臨界量の4倍に相当しアルミニウム-ホウ素合金の鎖をピット中に入れることで安全化していた。

※この「複合コアとウラン製ピット」の解説は、「ピット (核兵器)」の解説の一部です。
「複合コアとウラン製ピット」を含む「ピット (核兵器)」の記事については、「ピット (核兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複合コアとウラン製ピット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複合コアとウラン製ピット」の関連用語

複合コアとウラン製ピットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複合コアとウラン製ピットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピット (核兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS