表記の対応表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 14:38 UTC 版)
種々のフィルム感度の表記を下記の表に示した。ただしそれぞれの測定方法が異なるので目安になるに過ぎない。 Sv (APEX sensitivity value)ISO 算術表記(ASA感度)ISO 対数(DIN感度)米シャイナー独シャイナーウェストンゼネラルエレクトリックGOST (en)(旧ソ連、1987年以前)フィルム銘柄・カメラ製品の例−2 0.8 0° 0 1 1° (1) 1.2 2° (1) −1 1.6 3° 1.4 2 4° (2) 2.5 5° (2) 0 3 6° 2.8 4 7° (4) 5 8° (4) 1 6 9° 5.5 最初のコダクローム 8 10° 10 11° 16 22 8 12 コダクローム8mmフィルム 2 12 12° 11 ゲヴァカラー8mmリバーサルフィルム 16 13° 11 アグフアカラー8mmリバーサルフィルム 20 14° 19 25 16 24 16 アドックスCMS20 3 25 15° 22 古いアグフアカラー、コダクローム25 32 16° 21 27 24 40 22 パナトミックX 40 17° 32 コダクローム40 4 50 18° 23 29 40 64 45 フジRVP 64 19° 45 コダクローム64、エクタクロームX 80 20° 65 イルフォ−ドコマーシャルオルソ 5 100 21° 26 32 80 125 90 コダカラーゴールド、プロビア 125 22° 90 イルフォードFP4+、プラスX 160 23° 130 フジカラープロ160C/S、ハイスピードエクタクローム 6 200 24° 29 35 160 250 180 フジカラースーペリア200 250 25° 180 320 26° 250 7 400 27° 32 38 320 500 350 Tマックス、トライX、イルフォードHP5+ 500 28° 350 640 29° 560 ポラロイド600 8 800 30° 700 1,000 31° 700 P3200Tマックス、イルフォードデルタ3200 1,250 32° 9 1,600 33° 1400–1440 フジカラー1600 2,000 34° 2,500 35° 10 3,200 36° 2800–2880 4,000 37° 5,000 38° 11 6,400 39° 5600 8,000 40° 10,000 41° 12 12,500 (12,800) 42° 16,000 43° 20,000 44° ポラロイド612 13 25,000 (25,600) 45° 32,000 46° 40,000 47° 14 50,000 (51,200) 48° 64,000 49° 80,000 50° 15 100,000 (102,400) 51° ニコンD3s、キヤノンEOS-1DマークIV 125,000 52° 160,000 53° 16 200,000 (204,800) 54° キヤノンEOS-1D X、ニコンD4、ペンタックス645Z 250,000 55° 320,000 56° 17 400,000 (409,600) 57° ニコンD4s、ソニーα ILCE-7S 500,000 58° 640,000 59° 18 800,000 (819,200) 60° ペンタックスKP 1,000,000 61° 1,250,000 62° 19 1,600,000 (1,638,400) 63° 2,000,000 64° 2,500,000 65° 20 3,200,000 (3,276,800) 66° 4,000,000 67° キヤノンME20F-SH
※この「表記の対応表」の解説は、「ISO感度」の解説の一部です。
「表記の対応表」を含む「ISO感度」の記事については、「ISO感度」の概要を参照ください。
- 表記の対応表のページへのリンク