蜂須賀家本とは? わかりやすく解説

蜂須賀家本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:22 UTC 版)

紫式部日記絵巻」の記事における「蜂須賀家本」の解説

徳島藩蜂須賀家伝わった1巻個人。絵は8場面、詞は7場面分を存するが、現状錯簡がある。重要文化財。『住吉鑑定控』の記録によれば少なくとも幕末には蜂須賀家所蔵だった。描かれている場面日記前半部分寛弘5年1008年9月1315日敦成親王(後の後一条天皇)の産養うぶやしない)の場面など。 寛弘5年1008年9月11日一条天皇中宮彰子敦成親王を無事出産した当時貴族社会では産養といって新生児誕生日から数えて3・5・79日目の夜に親族など集まって祝宴開き赤子衣服食物などを贈る習慣があった。蜂須賀本では9月13日誕生第三夜9月15日第五夜産養様子描かれる舞台彰子の父・藤原道長土御門邸(当時出産穢れとされ、中宮出産も里邸で行われた)。なお、前述のように現状巻子本には錯簡があり、上記以外の場面(本来は旧久松家本あるべきもの)が混入している。 第一段から第五段敦成親王産養にかかわるもので、絵の直前それぞれの絵に該当する詞書伴っている。この巻には錯簡がみられ、第三段の絵の直後には2面の絵が、間に詞書挟まず連続して継がれている。第五段の絵の次に第六段と第七段の詞書のみが連続して継がれている。第六段の詞書は、紫式部中宮対する『白氏文集進講関わるもので、これに該当する絵は第三段次に継がれている。第七段の詞は、五節の舞姫に関する内容で、現状ではこれに該当する絵はない。第八段は絵のみで、これに該当する詞書現存絵巻中にはない。第四段直前にある絵は、寛弘5年12月29日紫式部参内し時のエピソードにかかわるものとみられ、これに該当する詞書旧久松家本第二段にある。 段絵/詞内 容画 面第一段9月13日中宮職主催する敦成親王誕生第三夜産養土御門東の対の庇に列座する公卿 第二段9月15日道長主催する誕生第五夜産養土御門邸の寝殿前でかがり火をたく随身 第三段同日中宮への御膳(おもの)まいり(食事供する) 絵 台盤の上御膳、奥に中宮手前女房たち (錯簡) 絵 式部中宮に『白氏文集』「新楽府」を講じる 文机挟んで対面する中宮紫式部(本来、第六段の絵) (錯簡) 絵 寛弘5年12月29日参内場面蔀戸背後語り合う女房たち 第四段9月15日産養祝儀が終わる 絵 几帳のかげくつろぐ女房たち 第五段同日紫式部夜居の僧に話しかける 絵 屏風押し開け隣室控え夜居の僧に中宮御前様子見せ紫式部 第六段 詞 式部中宮に『白氏文集』「新楽府」を講じる (この詞に該当する絵は第三段次にあり) 第七段 詞 11月22日五節の舞姫童女御覧がある (この詞に該当する絵はなし) 第八段 絵 (不明) 琴を弾く女(紫式部か)(この絵に該当する詞はない) 蜂須賀家本より 第一段 寛弘5年9月13日敦成親王誕生第三夜産養土御門東の対の庇に列座する公卿第四段 敦成親王誕生第五夜産養祝儀終わり几帳のかげくつろぐ女房たち 第五段 敦成親王誕生第五夜産養の日、紫式部屏風押し開け隣室控え夜居の僧に中宮御前様子見せ

※この「蜂須賀家本」の解説は、「紫式部日記絵巻」の解説の一部です。
「蜂須賀家本」を含む「紫式部日記絵巻」の記事については、「紫式部日記絵巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蜂須賀家本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂須賀家本」の関連用語

蜂須賀家本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂須賀家本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紫式部日記絵巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS