旧久松家本とは? わかりやすく解説

旧久松家本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:22 UTC 版)

紫式部日記絵巻」の記事における「旧久松家本」の解説

詞書6段、絵6段、重要文化財個人東京国立博物館寄託)。伊予松山藩久松松平家伝来久松松平家は、明治になって先祖の姓である久松戻したためこの名がある日記後半部分と末尾絵画化している。後半3段は、寛弘7年1010年正月15日敦良親王(後の後朱雀天皇)の五十日(いか、誕生50日目祝儀)の日の様子前半3段はこれとは異なエピソード描かれている。 第一段 - 賀茂臨時祭奉幣使となった藤原教通道長二男)の晴れ姿第二段 - 船上管絃遊び第三段 - 道長紫式部の局を訪れる。 第四段 - 寛弘7年正月15日敦良親王五十日の祝儀、食物を運ぶ貴人たち。 第五段 - 同日祝儀終了後巻き上げられ御簾2人女房第六段 - 同日祝儀終了後高欄倚る3人の貴人第二段の絵と詞は内容照応せず、別々のものである第二段の絵について、『角川 絵巻物総覧』(解説佐野みどり)は、寛弘6年9月11日中宮安産祈願のために道長土御門邸で行われた仏事後の管絃遊び描いたものとする一方、『日本絵巻 9 紫式部日記絵詞』(解説小松茂美)は、寛弘5年5月22日土御門邸の新御堂行われた阿弥陀懺法後のこととする。第二段直前詞書は(寛弘5年師走29日参内について述べたもので、前後の絵と関係がなく、本来は蜂須賀本の第四段前にある絵と組み合うのである第四段の絵について、小松茂美は、五節舞関連づけ、寛弘5年11月21日五節の舞姫の「御前の試み」(清涼殿天皇に舞を見せ行事)の日の五節所舞姫控え所)を描いたものかと推定している。 旧久松家本より 第三段 道長紫式部の局を訪れる。 第四段 寛弘7年正月15日敦良親王五十日の祝儀、食物を運ぶ貴人たち。

※この「旧久松家本」の解説は、「紫式部日記絵巻」の解説の一部です。
「旧久松家本」を含む「紫式部日記絵巻」の記事については、「紫式部日記絵巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧久松家本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧久松家本」の関連用語

旧久松家本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧久松家本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紫式部日記絵巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS