鷹司師平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷹司師平の意味・解説 

鷹司師平

(藤原師平 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 18:39 UTC 版)

 
鷹司師平
鷹司師平の花押
『香取大宮司家文書(香取文書)』より
時代 鎌倉時代 - 南北朝時代北朝
生誕 応長元年(1311年
死没 文和2年8月6日1353年9月4日
官位 従一位関白右大臣
主君 後醍醐天皇光厳天皇→後醍醐天皇→光明天皇崇光天皇→(後村上天皇)→後光厳天皇
恒良親王(春宮職)
氏族 鷹司家
父母 父:鷹司冬平、母:中将長平の娘
養父:鷹司冬教(実叔父)
洞院吉子(洞院公賢の娘)
冬通
特記
事項
後村上天皇出仕は正平一統
テンプレートを表示

鷹司 師平(たかつかさ もろひら)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿鷹司家6代当主。

太政大臣鷹司冬平の子。官位従一位関白右大臣

官職歴

  • 正中2年12月30日(1326年2月3日) - 正中3年2月19日(1326年3月23日) 右近衛少将
  • 正中3年2月19日(1326年3月23日) - ? 右近衛中将
  • 嘉暦2年3月24日(1327年4月16日) - 嘉暦3年3月16日(1328年4月26日) 播磨権守
  • 嘉暦3年3月16日(1328年4月26日) - 嘉暦4年6月28日(1329年7月25日) 権中納言
  • 嘉暦4年6月28日(1329年7月25日) - 建武4年7月12日(1337年8月8日) 権大納言
  • 元弘4年正月23日(1334年3月7日) - 建武3年10月10日(1336年11月13日) 春宮大夫恒良親王
  • 建武3年3月2日(1336年4月13日) - 暦応元年10月19日(1338年12月1日) 右近衛大将
  • 建武4年7月12日(1337年8月8日) - 暦応2年12月27日(1340年1月26日) 内大臣
  • 暦応2年12月27日(1340年1月26日) - 康永2年3月27日(1343年4月22日) 右大臣
  • 康永2年4月10日(1343年5月4日) - 貞和2年2月29日(1346年3月22日) 関白

位階歴

  • 正中2年12月29日(1326年2月2日) 正五位下
  • 正中3年正月5日(1326年2月8日) 従四位下
  • 嘉暦2年正月5日(1327年1月28日) 正四位下
  • 嘉暦2年6月16日(1327年7月5日) 従三位
  • 元徳2年正月5日(1330年1月24日) 正三位
  • 元徳3年正月5日(1331年2月12日) 従二位
  • 元弘2年3月18日(1332年4月13日) 正二位
  • 正慶2年5月17日(1333年6月29日) 従二位
  • 建武2年正月5日(1335年1月30日) 正二位
  • 康永3年正月5日(1344年1月20日) 従一位

系譜

参考文献

公職
先代
九条道教
関白北朝
1342 - 1346
次代
二條良基
先代
九条道教
右大臣(北朝)
1340 - 1343
次代
二條良基
先代
一条経通
内大臣(北朝)
1337 - 1340
次代
堀川具親
先代
東宮職設置(恒良親王立太子)
春宮大夫恒良親王
1334 - 1336
次代
東宮職廃止(恒良親王廃嫡のため)
軍職
先代
九条道教
右近衛大将(分裂前→北朝)
1336 - 1338
次代
堀川具親



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹司師平」の関連用語

鷹司師平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹司師平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷹司師平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS