茶与町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 茶与町の意味・解説 

茶与町

読み方:チャヨマチ(chayomachi)

所在 三重県松阪市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒515-0077  三重県松阪市茶与町

茶与町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 08:20 UTC 版)

日本 > 三重県 > 松阪市 > 茶与町
茶与町
茶与町(2011年)
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)
茶与町
茶与町の位置
北緯34度34分4.5秒 東経136度31分51.9秒 / 北緯34.567917度 東経136.531083度 / 34.567917; 136.531083
日本
都道府県 三重県
市町村 松阪市
管内 本庁管内[1]
地区 第二地区[1]
町名制定[2] 1953年(昭和28年)5月1日
面積
[3]
 • 合計 0.063519611 km2
標高
8.3 m
人口
2019年(令和元年)9月1日現在)[4]
 • 合計 343人
 • 密度 5,400人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
515-0077[5]
市外局番 0598(松阪MA[6]
ナンバープレート 三重
自動車登録住所コード 24 503 0566[7]
松阪市町名コード 036[1]
※座標・標高は茶与町集会所(茶与町7-46)付近
テンプレートを表示

茶与町(ちゃよまち)は、三重県松阪市町名[8]2015年(平成27年)10月1日現在の面積は0.063519611km2[3]

地理

松阪市北東部、松阪市の中心市街地南部に位置する[9]。東端を国道42号が縦断する[9]。北は湊町(飛地)・長月町、東は南町・春日町一丁目、南から西にかけて大黒田町、北西は白粉町と接する。隣接する町のうち、長月町・南町・春日町は茶与町とともに元は松阪市大字垣鼻の一部であった[10]

沿革

元は松阪市大字垣鼻の一部であった[11]

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前[2]
茶与町 1953年(昭和28年)5月1日 大字垣鼻の一部(字 丸公部の全域、字 上石川のうち電車軌道を含み北側)

世帯数と人口

2019年(令和元年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]

町丁 世帯数 人口
茶与町 182世帯 343人

人口の変遷

1980年以降の人口の推移。なお、1990年以後は国勢調査による推移。

1980年(昭和55年) 746人 [9]
1990年(平成2年) 542人 [12]
1995年(平成7年) 463人 [13]
2000年(平成12年) 409人 [14]
2005年(平成17年) 382人 [15]
2010年(平成22年) 346人 [16]
2015年(平成27年) 283人 [17]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1980年(昭和55年) 257世帯 [9]
1990年(平成2年) 224世帯 [12]
1995年(平成7年) 212世帯 [13]
2000年(平成12年) 197世帯 [14]
2005年(平成17年) 180世帯 [15]
2010年(平成22年) 166世帯 [16]
2015年(平成27年) 137世帯 [17]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[18][19]

番・番地等 小学校 中学校
全域 松阪市立第二小学校 松阪市立殿町中学校

経済

2015年(平成27年)の国勢調査による15歳以上の就業者数は141人で、産業別では多い順に卸売業小売業(35人・24.8%)、製造業(19人・13.5%)、医療福祉(14人・9.9%)、サービス業(12人・8.5%)、生活関連サービス業・娯楽業(9人・6.4%)となっている[20]。2014年(平成26年)の経済センサスによると、茶与町の全事業所数は23事業所、従業者数は52人である[21]。具体的には卸売業・小売業と生活関連サービス業が各6、製造業が3、建設業飲食店宗教が各2、不動産賃貸業・管理業、教育・学習支援業が各1事業所となっている[21][22]。全23事業所のうち21事業所が従業員4人以下の小規模事業所である[22]

交通

1964年(昭和39年)まで三重電気鉄道松阪線茶与町駅があった。

路線バス
道路
  • 国道42号

施設

1980年代には三交タクシー営業所三交百貨店倉庫があった[9]

店・企業
  • イナバヤ自転車
  • エンゼル商会(ペットショップ)
  • 小掠塗装店 三重営業所
  • 小津木材[24] - 設立は1954年(昭和29年)[24]。事業内容は「国産の丸太から住宅部材を生産、販売」である[24]
  • 楠谷建具店
  • 個別教室のトライ(個別指導塾)
  • 内藤製[25] - 1928年(昭和3年)創業[25]
  • 中北表具店
  • 博栄堂
  • 森川塗建 松阪支店
  • モンドカフェ
  • 安村たばこ店
  • 米田食品包装
旅館・ホテル
医療機関
  • 奥山外科医院
宗教
団体
  • 田村のりひさ後援会事務所(政治団体)

出身・ゆかりのある人物

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b c 松阪市の町名”. 松阪市経営企画課 (2018年4月5日). 2018年9月14日閲覧。
  2. ^ a b c 昭和28年4月22日三重県告示第282号「松阪市字名称および区域変更」
  3. ^ a b 三重県松阪市茶与町 - 人口総数及び世帯総数”. 人口統計ラボ. 2018年9月14日閲覧。
  4. ^ a b 町別人口(住民基本台帳) - 令和元年(平成31)年分”. 松阪市 (2019年9月15日). 2019年9月18日閲覧。
  5. ^ a b 茶与町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  6. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  7. ^ 住所コード検索”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2018年9月14日閲覧。
  8. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 698.
  9. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 1275.
  10. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 308.
  11. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 308, 698.
  12. ^ a b 平成2年国勢調査市町村集計結果による三重県市町村町丁・字別人口・世帯数”. みえDataBox. 三重県戦略企画部統計課人口統計班. 2018年8月22日閲覧。
  13. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ 小学校区一覧”. 松阪市 (2017年4月1日). 2019年9月18日閲覧。
  19. ^ 中学校区一覧”. 松阪市 (2016年9月6日). 2019年9月18日閲覧。
  20. ^ 第11表 産業(大分類),男女別15歳以上就業者数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年5月30日). 2018年9月14日閲覧。
  21. ^ a b 平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 24 三重県(1)”. e-Stat. 総務省統計局 (2017年11月12日). 2018年9月14日閲覧。
  22. ^ a b 平成26年経済センサス-基礎調査 確報集計 町丁・大字別集計 24 三重県(2)”. e-Stat. 総務省統計局 (2017年11月12日). 2018年9月14日閲覧。
  23. ^ 茶与町の時刻表 路線一覧”. NAVITIME. 2018年9月14日閲覧。
  24. ^ a b c 会社案内、小津木材有限会社公式サイト。
  25. ^ a b 会社概要、有限会社内藤製餡所公式サイト。
  26. ^ a b 『政治家人名事典』333-334頁。
  27. ^ 『人事興信録 第25版 下』た99頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月11日閲覧。
  28. ^ a b 『現代人物事典 出身県別 西日本版』三重191頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年6月15日閲覧。
  29. ^ a b 田村 憲久とはコトバンク。2018年9月7日閲覧。
  30. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶与町」の関連用語

茶与町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶与町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶与町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS