苗木城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 苗木城跡の意味・解説 

苗木城跡

名称: 苗木城跡
ふりがな なえぎじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 中津川市苗木
管理団体
指定年月日 1981.04.22(昭和56.04.22)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S54-6-038苗木城跡.txt: 遠山氏は、加藤景廉を祖とし、鎌倉初期より美濃国遠山庄を所領して岩村住し景廉の子景朝になって遠山姓を称したといい、戦国時代にはいって、岩村遠山宗家とするいわゆる遠山東美濃地方勢力張り岩村城中心として、苗木明知阿木櫛原飯羽間
馬籠等の城に拠った。遠山氏は、はじめ土岐氏麾下にあったが、応仁の乱後土岐氏勢力弱まる次第自立するようになり、土岐氏没落後は斉藤氏属し斉藤氏滅亡後織田信長通じ永禄年間苗木城遠山直廉拠るとなった苗木城は、その後遠山友勝・友忠・友政と城主続いたが、友政は、本能寺の変後織田信孝側につき、早く豊臣秀吉結んで大きく東美濃勢力伸ばした森長可抗したが、天正11年、友政は苗木城放棄し徳川家康頼った慶長4年苗木城は、石田三成はからいで河尻直次の領するとなったが、直次は、慶長5年関ヶ原の戦西軍参ずる気色をみせたため、家康は、苗木城主遠山友政苗木城の奪還命じた。友政は、同年7月苗木城奪回し家康から旧領安堵され、10500余石を所領することとなった以後遠山氏明治維新に至るまで苗木領有し続けた
 苗木城は、木曽川を南の限りとし、標高432メートル通称城山頂上部主要な曲輪を配している。大手口木曽川右岸山麓設けられ48曲を経て山上達する。山頂本丸狭小で、自然岩を利用した天守台上に建てられていたほか、居間千畳敷台所等の建物建てられていた。「の」の字形本丸帯状に巻く恰好二ノ丸造られ西側の1段低い所に御殿設けられた。二ノ丸大手大門)の北にも、大手口搦手口を扼するように、三ノ丸的な駈曲輪造られており、大等が建てられていた。この城山は、自然岩が多くこのため石垣は岩と岩をつなぐように築かれている個所が多いが、所々、ことに本丸南西部等に戦国時代のものと思われる石垣残っている。本丸頂上部二ノ丸御殿形成する個所・各虎口等、概して外廻り石垣は、江戸初期の城改修後のものであろう
 苗木城は、小藩の城であるが、殆んど一氏のみ有した珍しい例であると同時に、よく戦国時代面影とどめている近世城郭として貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  花園遺跡  花山塚古墳  花輪貝塚  苗木城跡  若宮大路  若松城跡  若桜鬼ヶ城跡


このページでは「国指定文化財等データベース」から苗木城跡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から苗木城跡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から苗木城跡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苗木城跡」の関連用語

苗木城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苗木城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS