二ノ丸御殿とは? わかりやすく解説

二ノ丸御殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:53 UTC 版)

江戸城」の記事における「二ノ丸御殿」の解説

1636年寛永13年)に最初に建てられ御殿小堀遠州の手よるもので、表向の機能省略され極めて遊興性の高いものであった南西にある築山背後有し白鳥濠と繋がる池の中には能舞台舞台)があり、対岸の畔にある御座や濠に突き出た釣殿から観覧することができた。中央御殿群があり、東側にも池や築山、池の中島にある御亭御茶屋御囲学問所御文庫があった。 しかしこの御殿5年後には早くも取り壊され1643年寛永20年)には本丸御殿簡略化した御殿完成する。この御殿明暦の大火焼失し越谷別殿移築している。この後1704年宝永元年)、1760年宝暦10年)に工事再建が行なわれたが、1867年慶応3年)に焼失してその歴史終えることになる。

※この「二ノ丸御殿」の解説は、「江戸城」の解説の一部です。
「二ノ丸御殿」を含む「江戸城」の記事については、「江戸城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二ノ丸御殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二ノ丸御殿」の関連用語

二ノ丸御殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二ノ丸御殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS