青邨記念館とは? わかりやすく解説

青邨記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 09:53 UTC 版)

青邨記念館
Seison Memorial Museum
施設情報
正式名称 中津川市青邨記念館[1]
専門分野 前田青邨
事業主体 中津川市
管理運営 中津川市
開館 1966年(昭和41年)
閉館 2015年(平成27年)
所在地 508-0101
岐阜県中津川市苗木2871-12
位置 北緯35度30分45.26秒 東経137度28分47.08秒 / 北緯35.5125722度 東経137.4797444度 / 35.5125722; 137.4797444座標: 北緯35度30分45.26秒 東経137度28分47.08秒 / 北緯35.5125722度 東経137.4797444度 / 35.5125722; 137.4797444
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

青邨記念館(せいそんきねんかん)は、かつて岐阜県中津川市にあった、中津川市立の美術館記念館。条例に基づく名称は中津川市青邨記念館

概要

中津川市出身の日本画家、前田青邨の偉業を記念し、1966年(昭和41年)開館する。当時の中津川市長が前田青邨の同級生で出身地に記念館をつくることを提案し実現した。

前田青邨がこの「青邨記念館」開館を記念して寄贈した「富士」などの作品(本画)や、代表作の下図が展示されている。

2009年11月24日、一部の作品(絵画「富士」、掛け軸「鮎」)の盗難事件が発生し、休館となった。その後施設の老朽化もあり、2015年6月に閉館[2]。建物は取り壊された。

同館にあった作品(本画28点、下図23点、素描56点)、書状、資料などは、近くの中津川市苗木遠山史料館に保管されており、年に1,2回公開されるものの、常設展示はされていない[3]

主な展示作品

  • 「洞窟の頼朝」(下図)
  • 「石橋」(下図) 皇居長和殿石橋の間壁画
  • 「富士」(本画) ※2009年盗難
  • 白河楽翁公」(本画) 院展出品
  • 「三日月」(本画) 日展出品

交通

自動車

公共交通機関

周辺施設

脚注

  1. ^ 中津川市博物館等の設置等に関する条例
  2. ^ 前田青邨・日本画公募展 前田青邨記念大賞
  3. ^ リニア見据え「文化のまち」発信、前田青邨の記念館再建目指す 岐阜新聞(2022年10月25日)2022年10月25日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青邨記念館」の関連用語

青邨記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青邨記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青邨記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS