船体保存運動とは? わかりやすく解説

船体保存運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:17 UTC 版)

第五福竜丸」の記事における「船体保存運動」の解説

第五福竜丸船体はのちの1967年老朽化により廃船となり、使用可能な部品抜き取られ東京都江東区夢の島の隣にある第十五号埋立地放置されている姿が東京都職員らによって再発見され、保存運動起こった。この時点所有者転々として水面占有許可も切れ、他の廃船とともに埋め立てられ予定となっていたが、1968年3月12日都議会予算委員会などで取り上げられるなど保存に向けた動き次第に活発となった。 現在は1976年開館東京都立第五福竜丸展示館夢の島公園)に永久展示されている。心臓部であるエンジン部分は、廃船時に船体から切り離され貨物船第三千代川丸」に搭載されていたが、この貨物船1968年航海途上三重県熊野灘沖で座礁沈没した。その28年後1996年12月民間有志(『第五福竜丸エンジン東京夢の島へ』和歌山県民・東京都運動)によって海底から引き揚げられ、第五福竜丸展示館の脇に展示された。 2020年7月日本船舶海洋工学会の「ふね遺産」に認定された。西洋肋骨構造木造漁船として唯一現存する総トン数 - 140.86トン 全長 - 28.56メートル 幅 - 5.9メートル 馬力 - 250 速力 - 5ノット 第五福竜丸展示館 第五福竜丸船首 第五福竜丸エンジン

※この「船体保存運動」の解説は、「第五福竜丸」の解説の一部です。
「船体保存運動」を含む「第五福竜丸」の記事については、「第五福竜丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船体保存運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船体保存運動」の関連用語

船体保存運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船体保存運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第五福竜丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS