航空事業者間の連帯輸送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空事業者間の連帯輸送の意味・解説 

航空事業者間の連帯輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:14 UTC 版)

連絡運輸」の記事における「航空事業者間の連帯輸送」の解説

連帯輸送契約の締結されている事業者間では出発空港搭乗手続きを行うことで、預けた手荷物乗り継ぐ空港受け取ことなく最終目的地まで預けることが可能である。乗り継ぎ空港前便到着数分程度遅延した場合は次便が出発遅らせるか、遅延欠航によって本来予約した搭乗便での乗り継ぎできない場合は、予約変更できない運賃であっても搭乗便の変更認められるなど乗り継ぎ客への配慮を図ることが多い。 また、日本国内線においては一部航空会社航空券相互発売実施されていたが、2018年10月全日本空輸運賃制度変更行ったのに併せ日本航空などとの間での航空券相互発売取り扱い終了している。 航空券相互発売行っていた航空会社間では、普通運賃などにおいては搭乗会社変更裏書)も認められており、日本航空発券した航空券全日本空輸搭乗することが可能であった搭乗会社変更については、現在は航空機故障など航空会社原因がある場合限られ自己都合悪天候場合は一旦払い戻して搭乗会社航空券購入し直すこととなる。 連帯輸送契約締結されており、各航空会社指定する乗り継ぎ時間上の乗り継ぎ時間確保されていれば自社グループ会社でなくても最終目的地まで手荷物乗り継ぎ運送が可能である。この場合搭乗手続き予約は各航空会社ごとで必要となる。 例え日本航空で「山形空港伊丹空港」間、全日本空輸で「伊丹空港高知空港」間を同日中に乗り継ぐ場合山形空港での搭乗手続きの際に全日本空輸高知空港行き乗り継ぐことを申告し、同空港行き予約分かるもの(eチケットお客様控えなど)を提示すれば山形空港から伊丹空港受け取ことなく高知空港まで荷物預けることが可能である。 この場合日本航空区間山形伊丹)を山形空港にて、全日本空輸区間伊丹高知)を伊丹空港においてそれぞれ搭乗手続きすることとなる。さらに、全日本空輸区間となる伊丹空港搭乗手続きする際は日本航空山形空港)で発行され手荷物引換証を提示する必要がある。それを提示しなかった場合手荷物積み残されるリスク生じる。 また、羽田空港成田空港のように同一空港ない場合でも会社指定していれば可能である。 日本国内線では、日本航空日本エアコミューター日本トランスオーシャン航空琉球エアーコミューター日本航空グループ各社全日本空輸ソラシドエアオリエンタルエアブリッジとの間については連帯輸送契約適用される。なお、SNAORCAIR DOなど国内線コードシェア便ANA便名予約した場合ANA利用みなされANA利用時同様に連帯輸送契約適用となる。 ADOスターフライヤー(SFJ)、SNAORCANAについては、ADOSFJSNAORCANAの5社相互間では連帯輸送契約適用されるが、ADOまたはSFJJALグループ各社間については連帯輸送契約適用されないIBEXエアラインズ(IBX)はANAとの間でのみ連帯輸送契約締結している。ADOSFJSNAORCANAの5社相互間またはIBXANAの2社相互間では、最大3区間まで乗り継ぎ区間チェックインも可能である。 フジドリームエアラインズ(FDA)、天草エアライン(AMX)の2社とJALグループ各社については、JALグループ各社FDAAMX各社相互間では連帯輸送契約適用されるが、ANASNA等との連帯輸送契約適用されないFDAAMX運航便をJAL便名予約した場合JAL利用みなされJAL利用時同様に連帯輸送契約適用となる。なお、JALグループ運航便とJAL便名FDAAMXとの間および、JAL便名FDAJAL便名AMXとの間の乗り継ぎ場合コードシェア便であっても運航会社ごとにチェックインが必要となる。 スカイマーク2021年3月28日より、JALグループ各社との間で手荷物連帯輸送開始したまた、ピーチバニラ・エアなどの一部格安航空会社新中央航空などのコミューター航空では経費削減理由から他社との連帯輸送契約結んでない場合がある。格安航空会社場合自社間との乗り継ぎであっても手荷物預け直さなければならない事例もある。Peachのように同一予約記録航空券購入しないと、自社間での乗り継ぎであっても遅延時の変更払い戻し応じない会社もある。 連帯運送契約のない航空会社乗り継ぎ場合は、乗り継ぎ空港でいちいち荷物預け直すこととなり、遅延して乗り継ぎ便に遅れた場合であっても便宜図ってくれないこととなる。 航空貨物においても連帯輸送が行われているが、旅客場合よりも乗継時間長くかかるのが普通である。

※この「航空事業者間の連帯輸送」の解説は、「連絡運輸」の解説の一部です。
「航空事業者間の連帯輸送」を含む「連絡運輸」の記事については、「連絡運輸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空事業者間の連帯輸送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空事業者間の連帯輸送」の関連用語

航空事業者間の連帯輸送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空事業者間の連帯輸送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連絡運輸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS