能登地震 (1892年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能登地震 (1892年)の意味・解説 

能登地震 (1892年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 15:10 UTC 版)

能登地震(1892年)
本震
発生日 1892年12月9日
震央 日本(当時は大日本帝国)石川県能登半島南西沖
座標 北緯37度06分 東経136度42分 / 北緯37.1度 東経136.7度 / 37.1; 136.7
規模    M6.4
最大震度    震度4:金沢測候所
余震
回数 1回
最大余震 12月11日 M6.3
被害
死傷者数 死者11名、負傷者5名
被害総額 家屋2棟が全壊、他家屋と土蔵が損壊
被害地域 石川県
出典:特に注記がない場合は石川県の地震活動の特徴、野々市市地域防災計画による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

能登地震(のとじしん)は、1892年(明治25年)12月9日[1]に発生した日本(当時は大日本帝国)の石川県能登半島南西沖を震源とする地震能登南西部地震(のとなんせいぶじしん)とも[1]。M(マグニチュード)は6.4[1]。海底に存在した活性断層による直下型地震と推定される。

記録

金沢で震度4を記録した[1]。震源付近ではより揺れが大きかったと推定されるが不明。

羽咋郡高浜町・堀末町末吉・火打谷村で家屋や土蔵の損壊。末吉では家屋2棟が全壊し、死者11名、負傷者5名の大被害を蒙った。

2日後の12月11日に余震とみられるM6.3の地震が発生した。

関連資料

  • 石川県の地震活動の特徴(地震本部/日本政府地震調査研究本部)
  • 野々市市地域防災計画(野々市市)
  • 石川県を襲った地震(国土交通省北陸地方整備局)

脚注

  1. ^ a b c d 石川県の活断層 森本・富樫断層帯調査の結果” (PDF). 石川県. 2024年1月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  能登地震 (1892年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能登地震 (1892年)」の関連用語

能登地震 (1892年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能登地震 (1892年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能登地震 (1892年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS