職員の賃金とは? わかりやすく解説

職員の賃金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 08:51 UTC 版)

日本放送協会」の記事における「職員の賃金」の解説

賃金は以下のように公表されている。数字上で霞ヶ関官公庁キャリア職員より好待遇であるが、5年後をめどに基本給部分を1割削減することが2013年発表されている。2015年度職員平均年収は約1160万円である。2015年英国放送協会(BBC)の平均給与年間43,000ポンド(約688万円 1£=160円換算)である。 理事役員待遇 年俸1694万円+月の諸手当住宅補助手当10,000円 - 50,000円、単身赴任手当A 40,000円+同B) D8-D6クラス幹部管理職40代後半 - 50代後半) 1403万円 - 1554万円+月の諸手当住宅補助手当10,000円 - 50,000円、単身赴任手当A40,000円+同B) D8:本部室長主幹地方局局長本部主要センター長 D7:地方局副局長本部専任局長本部センター長本部主要部長、地方主要局部長、記者主幹 D6:地方局放送部長、技術部長、企画総務部長海外総局長、本部専任部長本部番組部長エグゼクティブプロデューサーエグゼクティブアナウンサー D5-D1クラス一般管理職40前後 - 50代) 995.2万円 - 1287万円職務手当月額60,000円)+ポスト長手当(月額20,000 - 30,000円)+地域手当4000もしくは12,000円)+住宅補助手当10,000円 - 50,000円+単身赴任手当A 40,000円+同B+育児休職社会保険手当介護休職社会保険手当特定日当となる。 なお、シニアプロデューサーや記者などは同職種でもD1 - D5の間の賃金種類存在するため、各クラスでの一般的な職種を記す。 D5本部副部長アナウンス専任部長政治部など報道局副部長地方局営業センターD4解説委員本部副部長アナウンス専任室長海外支局長、地方局部長 D3 - D1本部および地方局副部長、シニアプロデューサー、シニアディレクター、シニアアナウンサー、シニアエンジニア、シニアカメラマン、専任記者 この他管理職準じるマスター制度があるが、名ばかり管理職指摘から制度廃止予定されている。 公表されている給与マスター級I - IV40前後 - 50代基本給401,800円 - 833,000円+職務手当地域手当住宅補助手当単身赴任手当育児休職社会保険手当介護休職社会保険手当特定日当 マスター級Iには月額115,500円 - 139,600円の職務手当支給されるマスター級V - VIII(50前後以上) 基本年俸1403万円 - 1694万円住宅補助手当10,000円 - 50,000円+単身赴任手当A 40,000円+同B 一般職員については基本給ボーナス世帯給、時間外賃金地域間調整手当住宅補助手当単身赴任手当育児休職社会保険手当介護休職社会保険手当寒冷地手当特定日当加算されるモデル賃金35歳700万円としているが、入局12年退職した堀潤は、2013年4月1日ニコニコ動画時間外等を加算して900万円くらいと明かしている。また、元BPO委員ジャーナリスト小田切誠指摘として「平均年収は1150万円だが、残業代諸手当含めると1700万円越える」という報道がある。

※この「職員の賃金」の解説は、「日本放送協会」の解説の一部です。
「職員の賃金」を含む「日本放送協会」の記事については、「日本放送協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「職員の賃金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職員の賃金」の関連用語

職員の賃金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職員の賃金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本放送協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS