聞くと聴くの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 聞くと聴くの違いの意味・解説 

聞くと聴くの違い

、「聞く」と「聴く」の違いは、音を認識する際の意識の違いと言えます。特に意識する事なく自然と音が耳に入ってきた場合は、「聞く」を使用するのが適切です。それに対し積極的に音の意味を理解しようと耳を傾ける場合は「聴く」を使います。

聞く」の聞は「門」と「耳」から構成されている漢字であり、門を通って音が耳に入ってくる様子表現してます。一方聴く」の聴は「耳」と真っ直ぐなこころを示す「心」突き出すを示す「壬」を組み合わせた漢字です。そのため、「耳を突き出して真っ直ぐなこころできく」という意味になります

「聞く」「聴く」の意味・読み方は?

聞く」の場合訓読みでは「きく」、「きこえる」という読み方になり、音読みでは「ぶん」や「もん」と読みます。「聞く」には、音や声耳に入ってくる、又はその内容を知るといった意味があります自然と音が耳に入ってくる事を「隣の部屋から音が聞こえる」、内容知ろうとする場合は「話を聞く」、周囲の人などから間接的に知る事を「美味しいレストランがあるという評判聞いた」など、様々な状況にて「聞く」が使用されています。また「聞く」には、真意聞くどのように質問するという意味合い使われる事がある他、先生の言う事を聞くどのように相手意見アドバイス受け入れるという意味でも使用されています。

一方、「聴く」は積極的に理解しようとする気持ち持ちながら、音や声に対して能動的に耳を傾け状況を表す場合用いられます。自然と音が入ってくる「聞く」よりも限定された意味になると言えるでしょう。「聴く」は身を入れて耳を傾けるというニュアンス持っていると言えます。そのため、「友人悩みをきく」、「落語をきく」などの場合は、「聞くではなく聴く」を使います。またビジネスにおいては上司顧客などとコミュニケーションをとる機会も多い事から、相手とより丁寧に接する事を示す「聴く」を使用するのが賢明と言えるでしょう。尚、「聴く」の訓読みは「きく」であるのに対し音読みでは「ちょう」と読みます

「聞く」「聴く」の使い方、使い分けは?

聞く」は意識しなくても自然とや声耳に入ってきた場合使われる言葉です。そのため、「歌声聞こえてくる」、「鳴き声聞こえる」など意識をしていなくても勝手に向こうから聞こえてくるといった状況では「聞く」を使用するのが適切です。また、人の意見受け入れるといった意味合いも「聞く」にはある事から、「相手要望聞く」といった場合は「聞く」を使用します。他にも「レストランの場所を聞く」などのように何かを尋ねる時や、「聞く耳を持たない」、「聞き流す」などの表現用い場合なども「聞く」が用いられます。

一方、「聴く」は集中して能動的にや声耳に入れる事を表す言葉であるため、「クラシックを聴く」、「ラジオ聴く」など意識をして音や声に対して耳を傾けている場合は「聴く」が適切な使い方となります。また「先生の話を聴く」、「著名人講演聴く」など自分内容積極的に理解しようとしたり、何かをしっかり身に付けたいという場合も「聴く」を用いるのが正しいです。そのため、自然とや声入ってくる場合は「聞く」、積極的又は意識しながら音や声に対して耳を傾け場合は「聴く」を用いるといった使い分けをするのが適切と言えるでしょう

さらに、「聞く」と「聴く」を使い分ける際、聞く別の動詞加えて真剣に聞く事を表現する場合は、「聴くではなく聞く」を使うのが正解です。例えば「きき耳を立てる」という言葉場合は、「聴き耳ではなく聞き耳」となるので注意しておきましょう。尚、音や声が「きこえる」というケースでは受け身印象が強いと言えるため、一般的には聞こえる」と書きます。ただ、「集中して耳を傾けていると、きこえてくる」といったように意識してや声耳を傾け場合は、「聴こえてくる」と表す事も可能です。

「聞く」「聴く」の用例・例文

聞く」を使った例文としては「喫茶店コーヒー飲んでいたら好きな曲が聞こえてきた」、「そとで話をしていたら消防車サイレン聞こえてきた」、「隣の部屋物音聞こえるので見に行ったがいた」などが挙げられます。また、尋ねる」の意味合いを持つ「聞く」の場合は「目的地行く方法が分からなかったので歩いている人に道を聞いた」、人の意見受け入れるというニュアンスの「聞く」では「先輩アドバイス聞く」といった例文挙げられます。一方、「聴く」を用いた場合、「スマートフォン好きなミュージシャン音楽を聴く」、「英語のリスニングテストがあるので、例文繰り返し聴いて勉強した」、「ジャズ生演奏聴くためにコンサートホール行ってきた」といった例文挙げられます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聞くと聴くの違い」の関連用語

聞くと聴くの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聞くと聴くの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS