聞くと聴くの意味の違い・使い方の解説
読み方:きく
「聞く」と「聴く」の意味の違いは、音を認識する時の意識の仕方にあります。自然に音が耳に入ってくる場合は「聞く」を使用しますが、音や、音が持つ意味を認識しようと注意して耳を傾ける場合は 「聴く」を使用します。「聞く」「聴く」どちらも「きく」と読みます。
『類語国語辞典』(角川書店)では、「聞く」と「聴く」の違いを下記のように記しています。
“「聞く」は、音や声を耳に感じ認める意、「聴く」は、聞こえるものの内容を理解しようと思って進んできく意である。”
「聞く」「聴く」の他にも、「訊く(きく)」という言葉がありますが、これは、相手に何かを尋ね、答えを求める場合に使用します。
■ 字義から理解する「聞く」と「聴く」の意味の違い
「聞く」という言葉に含まれる「聞」という漢字は、「門」と「耳」が組み合わさった会意兼形声文字です。「両開きの扉」の象形と、「耳」の象形が組み合わさっていて、「音が自然と耳に入ってくる」ことを意味します。
一方、「聴く」という言葉に含まれる「聴」という漢字は、「耳」の象形と「階段」の象形、「まっすぐな心」を示す象形が組み合わさった会意兼形成文字です。「階段」の象形は「突き出る」という意味を指すことから、「耳を突き出して、まっすぐな心でよくきく」ことを意味します。
つまり「聴く」とは、音や、音が持つ意味を認識しようと注意して耳を傾けることを意味します。
■「聞く」と「聴く」の使い分け
「聞く」と「聴く」は、音を認識する時の意識の仕方によって使い分けましょう。
たとえば、意識せずに何か音楽が自然と耳に入ってきた場合は「聞く」を使用しますが、音や、音が持つ意味を認識しようと注意して耳を傾ける場合は「聴く」を使用することが適切です。
「ラジオをきく」「意見をきく」といったシーンでは、「聞く」「聴く」両方使用できますが、音を認識するときの意識の仕方によって使い分けていくことが適切です。
■「聞く」の使用例
・街を歩いていると、懐かしい音楽が聞こえてきた。
・年を取るにつれて、耳が悪くなって聞こえづらくなっている。
・聞きたくもない噂話を聞いてしまった。
・聞いた? 隣の部署の部長が会社を辞めるんだって。
■「聴く」の使用例
・人の話を、ちゃんと聴ける人はすごいと思う。
・音楽を、歌詞までちゃんと味わって聴くことは、とても素晴らしい。
・彼氏が私の話を聴いてきれないのは悲しいことだ。
・好きなアーティストの表現に対する思いを、明日のトークイベントでしっかりと聴くんだ。
・明日は苦手な英語のリスニングテストだから、何度も繰り返し例文を聴いておさらいをした。
■ビジネスで使用する場合
ビジネスシーンでの使用について、イントランスHRMソリューションズ代表取締役社長の竹村 孝宏さんは、下記のように述べています。
“傾聴とは、相手の話に耳を傾け、熱心に聴くことです。本来、カウンセリングなどに使われるテクニックで、相手が本当に話したいことを引き出して共感することが目的です。
相手の話した言葉の意味を理解するだけではなく、表情や声のトーンなどにも注意して、相手の気持ちに寄り添いながら聴くことです。ビジネスシーンでは、相手の気持ちに寄り添うことで、より適切な提案をしたり、効率的に問題解決に導いたりすることができます。”
(参考:https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00703/00016/)
ビジネスシーンでは、チームメンバーや取引先などコミュニケーションする場面が多いので、より丁寧に相手と向き合うことを示す「聴く」姿勢の方が好ましいと言えます。
「聞く」と「聴く」の意味の違いは、音を認識する時の意識の仕方にあります。自然に音が耳に入ってくる場合は「聞く」を使用しますが、音や、音が持つ意味を認識しようと注意して耳を傾ける場合は 「聴く」を使用します。「聞く」「聴く」どちらも「きく」と読みます。
『類語国語辞典』(角川書店)では、「聞く」と「聴く」の違いを下記のように記しています。
“「聞く」は、音や声を耳に感じ認める意、「聴く」は、聞こえるものの内容を理解しようと思って進んできく意である。”
「聞く」「聴く」の他にも、「訊く(きく)」という言葉がありますが、これは、相手に何かを尋ね、答えを求める場合に使用します。
■ 字義から理解する「聞く」と「聴く」の意味の違い
「聞く」という言葉に含まれる「聞」という漢字は、「門」と「耳」が組み合わさった会意兼形声文字です。「両開きの扉」の象形と、「耳」の象形が組み合わさっていて、「音が自然と耳に入ってくる」ことを意味します。
一方、「聴く」という言葉に含まれる「聴」という漢字は、「耳」の象形と「階段」の象形、「まっすぐな心」を示す象形が組み合わさった会意兼形成文字です。「階段」の象形は「突き出る」という意味を指すことから、「耳を突き出して、まっすぐな心でよくきく」ことを意味します。
つまり「聴く」とは、音や、音が持つ意味を認識しようと注意して耳を傾けることを意味します。
■「聞く」と「聴く」の使い分け
「聞く」と「聴く」は、音を認識する時の意識の仕方によって使い分けましょう。
たとえば、意識せずに何か音楽が自然と耳に入ってきた場合は「聞く」を使用しますが、音や、音が持つ意味を認識しようと注意して耳を傾ける場合は「聴く」を使用することが適切です。
「ラジオをきく」「意見をきく」といったシーンでは、「聞く」「聴く」両方使用できますが、音を認識するときの意識の仕方によって使い分けていくことが適切です。
■「聞く」の使用例
・街を歩いていると、懐かしい音楽が聞こえてきた。
・年を取るにつれて、耳が悪くなって聞こえづらくなっている。
・聞きたくもない噂話を聞いてしまった。
・聞いた? 隣の部署の部長が会社を辞めるんだって。
■「聴く」の使用例
・人の話を、ちゃんと聴ける人はすごいと思う。
・音楽を、歌詞までちゃんと味わって聴くことは、とても素晴らしい。
・彼氏が私の話を聴いてきれないのは悲しいことだ。
・好きなアーティストの表現に対する思いを、明日のトークイベントでしっかりと聴くんだ。
・明日は苦手な英語のリスニングテストだから、何度も繰り返し例文を聴いておさらいをした。
■ビジネスで使用する場合
ビジネスシーンでの使用について、イントランスHRMソリューションズ代表取締役社長の竹村 孝宏さんは、下記のように述べています。
“傾聴とは、相手の話に耳を傾け、熱心に聴くことです。本来、カウンセリングなどに使われるテクニックで、相手が本当に話したいことを引き出して共感することが目的です。
相手の話した言葉の意味を理解するだけではなく、表情や声のトーンなどにも注意して、相手の気持ちに寄り添いながら聴くことです。ビジネスシーンでは、相手の気持ちに寄り添うことで、より適切な提案をしたり、効率的に問題解決に導いたりすることができます。”
(参考:https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00703/00016/)
ビジネスシーンでは、チームメンバーや取引先などコミュニケーションする場面が多いので、より丁寧に相手と向き合うことを示す「聴く」姿勢の方が好ましいと言えます。
- 聞くと聴くの意味の違い・使い方の解説のページへのリンク