聴くと聞くの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 聴くと聞くの違いの意味・解説 

聴くと聞くの違い

聴く」と「聞く」は、どちらも「耳で音を感じ取る」ことを意味する言葉です。このうち聞く」は、「音を感じている」「音が耳に届く」さまを指し基本的で意味の幅広い語彙です。「聞く」には「質問する」という意味もあります。そして「聴く」には「しっかり理解しよう努める」という意味合いまで含まれます。音が耳に届くので聞こえている、というだけでなく、音に意識割いて聞こうとしている、耳を傾ける、という状況が「聴く」に該当します

「聴く」「聞く」の意味・読み方は?

読み方は、「聴く」も「聞く」も「きく」です。まず、「聴く」は「傾聴」「広聴」といった言葉あるように、「じっくり話に耳を傾ける」とのニュアンスあります。あるいは、流れてくる音に対し理解分析をしようとする行為です。そのため、「聴く」は音楽ラジオなどに対して使われきましたその場合、「音楽を聴く」「ラジオ聴く」といった書き方なされます。さらに、「聴く」は「意識的に情報集めようとする」との意味あります授業スピーチ反応し情報得ようとする行為は「聴く」とするのがふさわしいでしょう

聴く」に比べると、「聞く」には「なんとなく音が入ってくる」というニュアンス含まれます。このとき、本人意識しているかは関係ありません。むしろ、意識していないのに音を感じ取っている状態を「聞く」と表現します。なお、「聞く」には「情報自然と入ってくる」との意味あります。「伝え聞く」「人から聞く」といった使い方は、こちらの意味といえるでしょうそのほか、「聞きたがり」「なんでも聞く」といったように、「分からないことを教えてくれるように願う」という場合にも「聞く」が使われきました

「聴く」「聞く」の使い方、使い分けは?

まずは、耳に入ってくる「音の種類」によって、「聴く」と「聞く」は使い分け可能です。たとえば、流れているのが音楽CD誰かスピーチだとすれば本人意識的に耳を傾けているといえます。この場合は、「聴く」とするのが適切です。一方で環境音や話相手の声は、特に意識をしなくても耳に入ってくるでしょうこうしたケースは「聞く」と表現できますちなみに、「すでに教えてもらって知っている」という意味でも、聞いた」という言い回し使われます。「その話は聞いたといえば、「もう知っている」と同義です。

次に本人が「どのような状況で音を感じているか」も重要な使い分けポイントでしょうコンサート授業講演会などでは、誰もがに対して集中しているはずです。あるいは、自分意思でかけた音楽、つけたテレビなどにも、じっと耳を傾けでしょうこうした状況では、「聴く」という言葉使われきました。ただ、誰か話しているだけでは、本人集中しているとは限りません。特に労力使わず、話や音を感じ取っている状況では「聞く」が使われます。そのかわり、音に対して「もっとよく理解しよう」と集中したら、「聞く」は「聴く」に変わります

コミュニケーションにおいても、「聴く」と「聞く」は違う行為だとみなされきました。たとえば、ある人と会話をするとき、どちらかが話を「聞く」ことから始めることが一般的です。これは、「相手情報教えてもらう」という意味です。聞かれた側が話し始め聞いた側は「聴く」ことを意識します。つまり、「情報理解しよう集中する」状態です。ちなみに自分の話を押さえて相手の話を引き出行為は「聞く」と表現されます。コミュニケーション能力が高い人ほど、「聴く」と「聞く」の使い分けが上手です。

「聴く」「聞く」の用例・例文

まず、「聴く」の用例には以下のようなものがあります

大好きなバンド新譜出ていた。さっそく買って家で聴いた
「あの教授講演聴いていて、たくさんの発見があった」
最近、暗い気持ちになっていたので気晴らし落語聴き行った

基本的には、「鑑賞する」「じっと耳をすます」といった場合に「聴く」を使うのが適切です。そのほか、「情報収集する」という意味で、

証人の話を聴き弁護士考え込んだ

といった使い方もされてきました

次に、「聞く」の用例挙げていきます

「人から聞いた話だが、彼は昨日失恋したらしい」
祭りばやし聞こえてきて、真夏風情感じた
「うるさいなあ。そんなに大きな声を出さなくてもちゃんと聞こえてるよ」

努力をしなくても、「音が耳に入ってくる」という場合には、「聞く」を使いましょう。さらに、「質問をする」という意味では、

どうやってセルフレジ操作するのか分からず店員聞いてみた」

といった使い方できます



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

聴くと聞くの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聴くと聞くの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS