羽下修三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽下修三の意味・解説 

羽下修三

(羽下大化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 08:43 UTC 版)

羽下 修三(はが しゅうぞう、1891年明治24年〉6月1日 - 1975年昭和50年〉5月17日)は、日本彫刻家雅号大化(たいか)、蜀獨楽(しょっこま)。


注釈

  1. ^ 1916年大正5年)4月に東京美術学校彫刻木彫部に入学した生徒は羽下修三の一人だけであった[5]
  2. ^ 1917年(大正6年)4月に東京外国語学校専修科フランス語学科に入学した[6]
  3. ^ 1921年(大正10年)4月に東京外国語学校速成科ヒンドスタニー語部に入学した[12]
  4. ^ 1958年昭和33年)3月に退任[2][26]
  5. ^ 新潟日報』の死亡広告には午前8時45分死去と書かれている[35]

出典

  1. ^ 羽下修三作品集』76・88頁。『高志路』第413号、2頁。『高志路』第414号、26頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 郷土が生んだ美の先達25人展』128頁。
  3. ^ a b c d e 新津郷土誌』第5号、9頁。
  4. ^ 羽下修三作品集』78・88頁。『高志路』第413号、4頁。『高志路』第414号、27頁。
  5. ^ 羽下修三作品集』78頁。
  6. ^ 入學許可竝取消」「學事」「彙報」『官報』第1420号、622頁、内閣印刷局、1917年4月28日。
  7. ^ a b c 近代日本彫刻集成 第三巻 昭和前期編』532頁。
  8. ^ a b c d 越佐人物誌 中巻』736頁。
  9. ^ a b c d 會津八一 もうひとつの世界 秋艸道人と心をかよわせた文人たち』114頁。
  10. ^ a b c 郷土再発見! ふるさとの誇り100話』138頁。
  11. ^ 羽下修三作品集』9・79頁。『高志路』第413号、5頁。『新津郷土誌』第2号、1頁。
  12. ^ 入學許可竝取消」「學事」「彙報」『官報』第2629号、223頁、内閣印刷局、1921年5月9日。
  13. ^ a b c d e f 美術家人名事典 建築・彫刻篇 古今の名匠1600人』379頁。
  14. ^ a b c d e にいがた大紀行 豊かな風土美しき新潟』253頁。
  15. ^ a b c 新潟県大百科事典 下巻』391頁。『新潟県大百科事典』復刻デスク版、1584頁。
  16. ^ a b c d e f 新潟県美術展覧会50回展記念 新潟県美術名鑑』76頁。
  17. ^ 羽下修三作品集』80・89頁。『高志路』第413号、5頁。『高志路』第414号、27頁。
  18. ^ 新津郷土誌』第2号、1頁。『新津郷土誌』第5号、9頁。
  19. ^ 日本美術年鑑 1927』「本欄」31頁。
  20. ^ a b c d 近代日本彫刻集成 第三巻 昭和前期編』533頁。
  21. ^ 羽下修三作品集』80・89頁。
  22. ^ a b 羽下修三作品集』81・90頁。『高志路』第413号、5頁。『高志路』第414号、28頁。
  23. ^ 羽下修三作品集』82・90頁。『高志路』第413号、5頁。『高志路』第414号、29頁。
  24. ^ 羽下修三作品集』17・83・91頁。『高志路』第413号、5頁。『高志路』第414号、29頁。
  25. ^ 新津郷土誌』第2号、1頁。『新津郷土誌』第5号、10頁。
  26. ^ 羽下修三作品集』84・92頁。『高志路』第414号、30頁。
  27. ^ 羽下修三作品集』17・84-85・91-92頁。
  28. ^ 高志路』第413号、5頁。『高志路』第414号、29-30頁。『高志路』第237・238合併号、119頁。
  29. ^ 新津郷土誌』第2号、2頁。『新津郷土誌』第5号、10頁。
  30. ^ 新潟日報』1975年5月18日付朝刊、19面。『新潟日報』2015年10月29日付朝刊、11面。
  31. ^ 新潟日報』2019年4月3日付夕刊『おとなプラス』、1・3面。
  32. ^ 郷土再発見! ふるさとの誇り100話』139頁。『新潟県史 通史編9 現代』203-204頁。
  33. ^ 羽下修三作品集』8・10・86・93頁。『高志路』第414号、23・32頁。『新津郷土誌』第5号、10頁。
  34. ^ 新潟日報』1975年5月18日付朝刊、19面。
  35. ^ 新潟日報』1975年5月18日付朝刊、3面。
  36. ^ 羽下修三作品集』8・94頁。
  37. ^ 羽下修三作品集』94頁。『高志路』第413号、12頁。
  38. ^ a b 新津郷土誌』第2号、7頁。『新津郷土誌』第5号、10頁。
  39. ^ 新潟の美術 近代絵画・版画・彫刻の系譜』197頁。『新潟日報』2015年10月29日付朝刊、11面。
  40. ^ 羽下修三作品集』17・94頁。『高志路』第414号、24頁。
  41. ^ 新潟日報』1977年10月14日付朝刊、下越版、16面。
  42. ^ 羽下修三作品集』15・85-86・93頁。『高志路』第414号、31頁。『新津郷土誌』第5号、10頁。
  43. ^ 「叙位・叙勲」『官報』第12568号、14頁、大蔵省印刷局、1968年11月4日。
  44. ^ 羽下修三作品集』10頁。『新潟日報』1975年5月18日付朝刊、19面。
  45. ^ 高志路』第413号、2頁。『越佐研究』第28集、39-40頁。
  46. ^ 羽下修三作品集』13・77頁。『高志路』第413号、2-3頁。『小林存伝』172-173頁。
  47. ^ 羽下修三作品集』82頁。
  48. ^ 高志路』第413号、7頁。
  49. ^ おくやまのしょう』第5号、103頁。『新潟日報』2019年4月3日付夕刊『おとなプラス』、1-2面。
  50. ^ 高志路』第413号、9頁。


「羽下修三」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  羽下修三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽下修三」の関連用語

羽下修三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽下修三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽下修三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS