義理チョコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 義理チョコの意味・解説 

義理チョコ


ぎり‐チョコ【義理チョコ】

読み方:ぎりちょこ

バレンタインデーに、女性知人男性などに付き合いで配るチョコレート。→本命チョコ友チョコ


義理チョコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 00:43 UTC 版)

義理チョコ(ぎりチョコ)とは、一般的には、日本の女性バレンタインデー2月14日に、恋愛感情を伴わない男性に対し、日頃の感謝の気持ちを込めて、またはホワイトデーの返礼を期待して、贈答するチョコレートのこと。あるいはその儀式全般を含有した日本特有の文化を指す。

義理チョコの一例

概要

義理チョコとは感謝の気持ちや、コミュニケーションの円滑化を目的として、女性から男性に対して贈答するバレンタインデーのイベントのひとつであり[1]、恋愛感情を伴って、意中の人に手渡す『本命チョコ』とは、一線を画す目的を持つ。

ドラマや漫画などの劇作中においては、本音をうまく伝えることの出来無い「ヒロインの葛藤を表現するアイテム」として、義理チョコが登場する場合がある[2]が、現実世界においては往々にして「誤解されると大変なこと」であり、「勘違いを起こされると困惑するもの」である[1][3]

そのため「自分に好意がある」と、あらぬ勘違いや誤解を未然に防ぐために、渡し方や渡す品物などに一定のマナー[1][4]が見られる。

しかし、付き合いの親密度や好感度によって、贈答品に格差が設けられるなど[5]、女性側も社交辞令のみで渡しているようではないことが窺える[6]

歴史と背景

そもそも日本において、バレンタインに想いを寄せる男性に対して、女性がチョコレートを贈るという独特のイベントが開催されるようになったのは神戸モロゾフ製菓が、チョコレート販売促進の一環として、1936年昭和11年)に英字新聞『The Japan Advertiser』に広告を出したのがきっかけとされる[7]

その後、不二家森永製菓などが、「バレンタインデー=女性が男性にチョコレートを贈る日」というイメージ戦略を行った結果、1950年代より、バレンタインデーに意中の男性にチョコレートを贈るという行為が広がりを見せ、同時にOLが、会社の職場にいる男性に、チョコレートを贈る「義理チョコ」という風習が登場するようになり、日本の文化として根付いた[7]

2013年(平成25年)のバレンタインシーズンには、有楽製菓が同社の「ブラックサンダー」について「一目で義理とわかるチョコ」のキャッチコピーでキャンペーンを展開するなど[8]、義理チョコをメインターゲットとした宣伝を行う企業も現れている。

その一方、2018年(平成30年)2月1日に、ゴディバ・ジャパンは日本経済新聞のみに『日本は、義理チョコをやめよう。』と全面広告を掲載し、意図について「バレンタインデーを好きになって欲しい。もちろん本命チョコはあっていいけど、苦痛なら義理チョコはなくてもいい。いや、この時代、ないほうがいい。そう思うに至ったのです」と答え、義理チョコの賛否について話題になった[9][10]

バレンタインデーは年間で最もチョコレートを食べる日[11]にまで成長したが、一方で製菓会社の仕掛けたマーケティングに辟易し、義理チョコを中止するよう抗議する集団なども登場している[12]

職場において女性から男性に義理チョコを贈る風習について批判が多い一方、逆に男性から女性に義理チョコを贈ることを奨励する動きは一部にある[13]週刊SPA!が行った調査では、20代女性のうち半数以上が「男性から義理チョコをもらっても株は上がらない」と回答している[13]

義理チョコ自粛の動き

贈答が過熱する義理チョコ交換に対して、自粛や禁止する企業もある。

脚注

  1. ^ a b c AllAbout-義理チョコマナーのおさらい
  2. ^ To LOVEる -とらぶる-』 137話など
  3. ^ オトメスゴレン-男性に義理チョコだと分かってもらう渡し方
  4. ^ AllAbout-職場で贈るバレンタイン【5つの掟】
  5. ^ 東ハト - 義理チョコに関するアンケート調査(2009年実施)『義理チョコ』にも階級格差が!? (PDF, 1.2 MiB)
  6. ^ AllAbout-義理チョコ&ダチチョコから始まる恋
  7. ^ a b 山田晴通-「バレンタイン・チョコレート」はどこからきたのか
  8. ^ 一目で義理とわかる「ブラックサンダー」 無料配布が大人気”. msn産経ニュース (2013年2月8日). 2014年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月8日閲覧。
  9. ^ 山崎 春奈 (2018年2月1日). “「義理チョコをやめよう」ゴディバのバレンタイン広告に賛否の声 狙いは?”. Buzzfeed Japan (Buzzfeed News). https://www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/godiva-girichoco 2019年2月12日閲覧。 
  10. ^ 山根久美子、長谷川健 (2020年2月12日). “「義理チョコやめよう」賛否呼んだ広告、ゴディバの真意”. 朝日新聞 (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASN264JSNN1ZPTIL02D.html 2020年2月12日閲覧。 
  11. ^ ロッテ-チョコレート歴史館
  12. ^ a b “悪しき習慣「義理チョコ」「バレンタイン」もうやめろ”. J-CAST. (2007年2月13日). https://www.j-cast.com/2007/02/13005496.html?p=all 2016年2月5日閲覧。 
  13. ^ a b 男性が女性に贈る「義理チョコ」に需要ある?女性200人に聞いた(bizSPA!フレッシュ)”. bizSPA (2021年2月11日). 2023年2月13日閲覧。
  14. ^ 社内での義理チョコ配布禁止令 〜愛のない『義理チョコ』はダメ!!〜 (PDF) match.com 2009年平成21年)2月5日 プレスリリース

参考文献

  • 小笠原祐子『OLたちの「レジスタンス」』中央公論社、1998年。ISBN 4-12-101401-4 
  • 吉田菊次郎『西洋菓子彷徨始末』朝文社、2006年。 ISBN 4-88695-182-1 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義理チョコ」の関連用語

義理チョコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義理チョコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義理チョコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS