縄張と主要な曲輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縄張と主要な曲輪の意味・解説 

縄張と主要な曲輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:25 UTC 版)

曲輪」の記事における「縄張と主要な曲輪」の解説

城郭での戦い勝敗決め要素一つに、城郭形状・構造挙げられる。そのため築城に際してなるべく防御側に有利になるよう、城郭立地なども考慮して縄張決められ曲輪配置される江戸時代軍学によれば縄張基本主要な3つの曲輪、すなわち城郭となる本丸周囲に、補佐的な二の丸三の丸効果的に縦深配置することとしており、以下にその説を示す。ただし江戸時代軍学太平世の学問であり、実際に築城戦闘経験経ていない説であることに注意する必要がある一般に縄張大きく分けて次に分類されている。 輪郭式 本丸を囲む二の丸二の丸を囲む三の丸、という縄張である。4方向に対して等しく防御厚くなるが、曲輪囲んでいく構造のために城郭規模大きくせざるを得ない平城に多い縄張である。(例:山形城松本城大坂城など)円郭式 輪郭式亜流で、本丸周囲円形、または半円形二の丸三の丸配置される。(例:田中城など) 連郭式 本丸以下の曲輪一列に並ぶ縄張である。本丸縄張りの一番奥に位置する場合と、中間位置する場合がある。尾根や岬、舌状台地などの細長い高所横堀区切ることでこの形式になる場合がほとんどで、何もない平地にあえてこの形式築かれる例はほとんど見られない自然地形最大利用し少な労力防御力の高い城を作れるため、創建が古い時代遡る城に多い。(例:松山城 (備中国)松山城 (伊予国)盛岡城水戸城など) 並郭式 本丸と二の丸並びその周辺別の曲輪取り囲む形式であり、詰めの丸が本丸と並ぶ場合もある。(例:大垣城島原城大分城など) 梯郭式 本丸湖沼山河絶壁などの「天然防御設備」を背にして配置し本丸周囲の2方向、あるいは3方向を他の曲輪で囲む縄張である。連郭式並んでいわゆる後ろ堅固の城」と呼ばれる例が多い。(例:岡山城名古屋城熊本城上田城など) 渦郭式 本丸中心として二の丸三の丸渦巻き状に配置する縄張りである。(例:江戸城姫路城丸亀城など) 階郭式 曲輪群を階段状に配置する形式であり、戦国時代山城江戸時代初期平山城にこの構造城郭がある。山や丘の地形活かして築城される場合によく用いられた。(例:姫路城丸亀城熊本城など) 個々城郭は必ず上記のどれかに分類されるわけではなくこれらの変形発展型や合体型例えば“輪郭式梯郭式”)といえるものも数多くあった。また、これらの型式だけでは分類難し城郭もある(単郭式など)。そのほか研究者によって、同じ城でも区分名称や認識が違うこともあれば、その他の名称使って細かく分類することもある。 輪郭式縄張 連郭式縄張 梯郭式縄張 渦郭式縄張

※この「縄張と主要な曲輪」の解説は、「曲輪」の解説の一部です。
「縄張と主要な曲輪」を含む「曲輪」の記事については、「曲輪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縄張と主要な曲輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縄張と主要な曲輪」の関連用語

縄張と主要な曲輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縄張と主要な曲輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曲輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS