縄張と虎口の構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 08:02 UTC 版)
高取城の縄張りは山城であるにもかかわらず、広い敷地をもち、連郭式縄張りと言われている。高取城は標高が高い場所に築城されているわりには、天守、櫓、門等の多くが建設される余裕があり、平山城と同じような構えをもっている。また不等辺台形の隅部に三重天守、小天守、二重櫓を配し、周囲に多聞櫓を巡らしている点は、和歌山城と類似する。この共通性は、羽柴秀長が3か国の太守となり、和歌山城には桑山重晴、抑えの城である高取城には本多利久と、自らの家臣を置いたからと考えられている。
※この「縄張と虎口の構成」の解説は、「高取城」の解説の一部です。
「縄張と虎口の構成」を含む「高取城」の記事については、「高取城」の概要を参照ください。
- 縄張と虎口の構成のページへのリンク