継承と正統とは? わかりやすく解説

継承と正統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:59 UTC 版)

大東流合気柔術」の記事における「継承と正統」の解説

武田惣角大東流合気柔術継承する会派団体)や大東流系の武術教室全国多数ある。柔道における講道館合気道における合気会のような広く認められる中心的な組織はない。一方で武田惣角武田時宗から教授代理免許皆伝等の免許受けたとして正当性主張する会派少なくない。さらに武田時宗から免許皆伝宗家代理受けた称する近藤勝之が「大東流」「大東流合気武道」「大東流合気柔術」の3語を商標登録した件につき、「大東流」の独占に繋がるとして否定的な意見無関係な団体勝手に大東流名乗った大東流商業利用することを防止するのに役立つとした肯定的な意見などが入り乱れている。(この件については武田時宗遺族商標登録願い出取り下げたにもかかわらず近藤勝之独自に商標登録行ったために批判的な意見も多い) こうした混乱の原因としては、以下のような要因考えられる武田惣角武田時宗の「大東流の総伝を佐川さんに譲ってほしい。(戦争から)帰って来たら佐川さんより習うから。」という要望に応じて正統伝印可の免状授与したが、佐川幸義生前にその免状一般に公開せず金庫保管し道場2段階下免状飾っていたため、免許皆伝すらない教授代理なのに後継者勝手に名乗っているかのような誤解招いた武田惣角多数教授代理免許出しそれぞれの教授代理各々独自に会派道場開き指導活動行ったこと。 武田惣角特定の定まったカリキュラム沿って大東流教授しなかったこと。(厳密なカリキュラムはなくとも、ある程度骨格はあったとの説もある) 弟子武田惣角演武見たり、武田惣角に技を掛けてもらって、技を盗れる者は自分で技を学び取る…という古典的な教授法だったために、弟子によって習得した技や解釈得意な技術違い生じたこと。 武田惣角没後網走市において大東流指導行った子息武田時宗大東流合気柔術と大東流合気武道呼称使い分けたこと。 武田惣角特定のカリキュラム沿って大東流教授しなかったこと、相手その時々で教授法や技の名前が異なったことについては、以下のような説がある。 大東流古流説…大東流武田惣角実質的創始者であり、武田惣角存命中の大東流大まかな体系存在したものの未だ発展過程にあった。したがって系統だった明確な教授段階もなく、武田惣角年齢とともに教授法技術内容変遷していった。つまり、武田惣角教えていた技は流派として先代から継承した技というよりも、その時々で武田惣角創意工夫思いつき教えていた技である可能性が高い。 大東流古流説…多人数弟子一括指導異なり1人1人弟子への個別指導個人教授前提と言うわけではなく複数名へのグループレッスンの場合多々あった)であったため、それぞれの弟子体格体力性格によって教える技や解釈違い出てくるのは当然。また、同じ技であっても内弟子外弟子によって教え方(特に技の核心となる心の置き方や技の意味)が違うというのは他の古流流派中国武術門派でもよく見られることであり、武田惣角そのように弟子立場弟子への信頼度によって技の教え方を変えた。(武田時宗門人近藤勝之発言によると武田時宗同様に同じ技でも内弟子外弟子で教授法変えたという) のちに大東流古流説に賛同する意見多くなり、大東流は、武田惣角学んだいくつかの伝統武術流派技術ベース武田惣角創造した流派であり、古流ではないという説が有力になっている。他の古流伝統流派からも、大東流古流中でも特異な武術流派、あるいは非古流と見られることが多い。

※この「継承と正統」の解説は、「大東流合気柔術」の解説の一部です。
「継承と正統」を含む「大東流合気柔術」の記事については、「大東流合気柔術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「継承と正統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継承と正統」の関連用語

継承と正統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継承と正統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大東流合気柔術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS