近藤勝之とは? わかりやすく解説

近藤勝之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 08:45 UTC 版)

近藤 勝之(こんどう かつゆき、1945年3月12日 - )は、日本柔道家。大東流合気柔術の本部長を務める近藤昌之は[1]

生涯

1945年(昭和20年)に東京都で生まれる。武田惣角高弟の1人であった細野恒次郎のもと、大東流合気柔術を習い始め、1961年に彼の道場において、武田時宗から初の教授を受ける[2]。武田惣角の教授代理であった吉田幸太郎に師事し、1964年には千葉工業大学合気道部を設け、部の顧問には彼を迎えた。2年後には武田時宗の弟子となり、彼の出身地である北海道を定期訪問したり、逆に武田を東京都に呼んだりして、大東流宗家の指導をおよそ32年間受ける[2]

1970年11月、近藤は初めて道場を設け、4年後に武田から宗家教授代理を授かった。道場は1982年に、近藤建装工業株式会社の建物の3階に移設され、大森曹玄老師により「真武館」と命名された。1988年、近藤(当時大東流合気武道・東京総支部長)は武田により大東流合気武道における宗家代理・海外本部長に任命され、大東流合気柔術の免許皆伝も認められて本流の道系を継承した。その後武田が病気で倒れて静養していた際に、流派を守るべきはずの門下生の一部が、退館したり一派を名乗ったりしたため、混乱が生じた。 混乱はなかなか収まらず、1993年12月2日に武田は逝去した。1994年9月、各支部長からの強い要望から、唯一の免許皆伝である近藤が、大東流合気柔術本部・本部長・総務長に推薦され、翌年の7月に、大東流合気柔術正統代表者として、日本古武道協会・日本古武道振興会が認可した。近藤は、2000年5月から2011年5月までの11年間、 日本古武道協会の常任理事を務めた。現在は現役の日本古武道振興会の常任理事を務める[2][3]

脚注

外部リンク


近藤勝之 (こんどう かつゆき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 22:26 UTC 版)

十字屋敷のピエロ」の記事における「近藤勝之 (こんどう かつゆき)」の解説

和花子の夫。竹宮産業取締役

※この「近藤勝之 (こんどう かつゆき)」の解説は、「十字屋敷のピエロ」の解説の一部です。
「近藤勝之 (こんどう かつゆき)」を含む「十字屋敷のピエロ」の記事については、「十字屋敷のピエロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近藤勝之」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤勝之」の関連用語

近藤勝之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤勝之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤勝之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十字屋敷のピエロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS