絹本著色六道絵
主名称: | 絹本著色六道絵 |
指定番号: | 139 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1963.07.01(昭和38.07.01) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 15幅 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
絹本著色六道絵
主名称: | 絹本著色六道絵 |
指定番号: | 1579 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1964.05.26(昭和39.05.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 6幅 |
時代区分: | 元 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 元時代の作品。 |
絹本著色六道絵
主名称: | 絹本著色六道絵 |
指定番号: | 1866 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1986.06.06(昭和61.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 絵画 |
ト書: | |
員数: | 3幅 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 六道の諸相を大画面に展開する図である。絹三枚継ぎの大幅を三幅並べた画面は、多少の欠損と切詰めを別にすれば、全形がよく保存され、絵具の剥落なども比較的少ない。構成は、中央幅全体と向かって右の幅の過半また左幅の半分近くまで、中央部を大きく占めて地獄の責苦を様々に描き、これが主体をなしている。その上端部には死者の罪業の審判者たる十王、右幅の残余部に人道、左幅に餓鬼・畜生・阿修羅・天の各道が表わされる。類例は乏しいが、中では最も近い形態を示す禅林寺の「十界図」と呼ばれる作品(二幅一具)においては、人道に力を注ぐなどのために、地獄はやや簡略であり、聖衆来迎寺の「六道絵」(一五幅現存)は、地獄中にある八大地獄の各を一幅ごとに描くので、事象の豊富さでは本図に劣らぬが、八のうち四しか伝わっていない。本図は八大地獄を完備するのが貴重であって、図中の短冊形に記された各地獄名と、描写内容は、ほぼ『往生要集』に基づくと認められる。 本図のもう一つの特徴としては、いくつかの説話的描写が含まれていることがあげられる。最も詳細に扱われるのは、いわゆる目連救母説話であり、目連尊者が地獄に堕ちた母を救出し昇天させるに至る数場面が、図中に組み込まれている。その他天竺・震旦の説話が数件、それぞれ一または二場面で簡潔に表わされる。これらに類するものは、目連救母説話が早くから取り上げられて京都国立博物館本「餓鬼草紙」等に描かれているほかには、聖衆来迎寺本「六道絵」中の二幅に各一話が表わされるのを見る程度である。 本図の表現は、大和絵の伝統的手法に則って堅実であり、鎌倉時代後期の作とみなされる。 遺例の少ない六道絵の古作の一つであり、図像的特色にも富む大作として、注目すべき遺品である。 |
絵画: | 絹本著色六字経曼荼羅図 絹本著色六祖大鑑禅師像 絹本著色六道絵 絹本著色六道絵 絹本著色円鑑禅師像 絹本著色准胝仏母像 絹本著色准胝仏母像 |
- 絹本著色六道絵のページへのリンク