絹本著色八相涅槃図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色八相涅槃図の意味・解説 

絹本著色八相涅槃図

主名称: 絹本著色八相涅槃図
指定番号 317
枝番 00
指定年月日 1914.04.17(大正3.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色八相涅槃図

主名称: 絹本著色八相涅槃図
指定番号 621
枝番 00
指定年月日 1907.05.27(明治40.05.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色八相涅槃図

主名称: 絹本著色八相涅槃図
指定番号 1678
枝番 00
指定年月日 1972.05.30(昭和47.05.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  画面中央大きく釈迦入滅の景を描きの上方に葬送・仏飛行入滅後の説話描き、さらに左右縁辺には、入胎誕生、試芸等、初転法輪までの仏伝諸説話を描き添える。このように涅槃図として、種々の説話描き込んでいる点、珍重される。またその描写も、鎌倉時代後期仏画格調伝え見るべきものがある。もと根来寺別院坊津一乗院伝来

絹本著色八相涅槃図

主名称: 絹本著色八相涅槃図
指定番号 1920
枝番 00
指定年月日 1993.06.10(平成5.06.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 釈迦涅槃前後八事件をあわせ描いた図を八相涅槃図とよんでいる。本図涅槃場面画面中心に表し純陀供餞・臨終遺戒再生説法・金不動・金拘尸城施回・荼毘および迦葉接足・分舎利七情景を周囲配置している。
 八相涅槃図は既に七件指定されているが、その構図法から二つグループ分類できる本図京都万寿寺本(明治四〇五・二七)、岡山遍明院本(明治三四・八・二)、同・自性院安養院本(明治三四・八・二)と同グループ属す。ただし、各本間会衆動物の数や姿態等に若干差異がある。表現技法的には鎌倉時代後期頃の制作とみられる自性院安養院本に近く、より本図形式化認められるころから制作年代鎌倉時代最末期推定される
 開善寺清拙正澄一二七四一三三九)を開山伝え禅刹であり、本図制作背景考えるうえで注目される地方禅院における五山期の文化遺産として価値が高い。
重要文化財のほかの用語一覧
絵画:  絹本著色八相涅槃図  絹本著色八相涅槃図  絹本著色八相涅槃図  絹本著色八相涅槃図  絹本著色公余探勝図  絹本著色六代祖師像  絹本著色六地蔵像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色八相涅槃図」の関連用語

絹本著色八相涅槃図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色八相涅槃図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS