経済不況による経営危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経済不況による経営危機の意味・解説 

経済不況による経営危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:05 UTC 版)

愛知電気鉄道」の記事における「経済不況による経営危機」の解説

愛電既存路線の延伸同時に前述した東陽町線のほか、熱田より有松知立方面へ至る「有松線」・尾張横須賀より分岐して知多郡半田町へ至る「半田線」・常滑より知多郡内海町へ至る「内海線」の計4路線敷設免許申請し内海線1912年大正元年8月に、半田線同年12月に、東陽町線および有松線は翌1913年大正2年2月それぞれ免許された。同時にこれら新規路線建設費用充当するため、1913年大正2年5月新株発行して資本金200万円増資した。 しかし、同時期に顕著となりつつあった経済不況影響によって新株の未払込徴収遅滞し、そのため前述した神宮前 - 秋葉前間建設費用借入金にて賄わざるを得ない状況陥った。さらに神宮前 - 常滑全線開通後路線収益建設要した費用に対して到底見合うものではなく計画路線全て着工することは資金的に困難となった。そのため、名古屋市内への乗り入れにあたって名古屋電気鉄道など他事業者との調整時間要することが予想され東陽町線については一旦建設計画休止し地元住民より要望高かった有松線半田線着工優先することとした。 両路線建設資金調達尽力した矢先名古屋市の旭遊廓移転問題に絡む疑獄事件発生し兼松ら3名の愛電取締役関与していたことが発覚兼松常務取締役安東敏之の2名が詐欺罪起訴される事態生じた。これにより、不況加えて会社対す不信感から株価急落するなど、愛電取り巻く環境はさらに厳しさ増していった。1913年大正2年5月から同年11月にかけて、兼松始めとする役員大半辞任したことを受け、同年12月監査役であった藍川のほか、伊藤由太郎井深基義の計3名が取締役就任経営建て直し図った。 さらに翌1914年大正3年)には、かねてから健康状態悪化により出社ままならない状態であった社長岩田作兵衛辞意表明した藍川らは翻意努めたものの岩田辞意固く協議結果後任として当時名古屋電灯常務取締役であった福澤桃介招聘することで合意した福澤との交渉には名古屋電灯監査役であった当時から親交深かった藍川があたり、福澤藍川申し出承諾して1914年大正3年8月16日開催され臨時株主総会において岩田の子息である岩田新之助とともに取締役選出され同月19日役員会において正式に取締役社長就任した福澤体制となった直後愛電半田線建設中止し有松線建設注力することを決定した半田線測量終え境界標設置し敷設する軌条レール)を入手する段階まで準備進められていたが、新株の未払込徴収遅滞などにより資金調達見込みが全く立たなかったことに加えて半田線鉄道院武豊線競合する路線であることから、沿線人口多く収益期待できる有松線優先して建設すべきとする意見社内大勢占めたことによるものであった。しかし、同時期に不況による経営悪化加速度的に進行し新規借入金以前借入金返済充当せざるを得なくなるなど自転車操業状態に陥り、既に入手した軌条有松線建設分のみを残して転売資金捻出することまで行われた結局東陽町線1915年大正4年8月に、内海線同年11月に、半田線同年12月それぞれ免許失効しいずれも実現しなかった。

※この「経済不況による経営危機」の解説は、「愛知電気鉄道」の解説の一部です。
「経済不況による経営危機」を含む「愛知電気鉄道」の記事については、「愛知電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経済不況による経営危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済不況による経営危機」の関連用語

経済不況による経営危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済不況による経営危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS