紀元前3千年紀のエブラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀元前3千年紀のエブラの意味・解説 

紀元前3千年紀のエブラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 22:41 UTC 版)

エブラ」の記事における「紀元前3千年紀のエブラ」の解説

エブラ」は「白い岩」、すなわち町が建っている石灰岩露頭意味するエブラ紀元前3000年から絶え人の居住があると見られるが、国力次第増し、その絶頂紀元前3千年紀後半、およそ紀元前2400年から紀元前2240年の間に迎えている。エブラの名は紀元前2300年ごろのアッカド文書にも見られるエブラから見つかった粘土板のほとんどはこの時期のものであり、経済関係するもの中心である。これら粘土板エブラ住民日常生活や、紀元前3千年紀半ばシリア北部および中東文化・経済政治状況をよく伝えている。文章国家歳入に関するものが多いが、王の手紙、シュメール語エブラ語辞書学校教科書エブラ周辺都市との間の条約など外交文書もある。 エブラのもっとも強力だった王は紀元前2300年ごろのエブリウム(Ebrium)またはイブリウム(Ibrium)と呼ばれる人物で、周囲の諸都市従えアッシュールの王トゥディア(Tudia)との間で、エブラ管理していた貿易拠点アッシュール商人にも使わせる条約結んでいる。 この最盛期5番目で最後の王がエブリウムの息子イッビ・スィピシュ(Ibbi-Sipish)で、エブラ最初世襲君主であり、それまで選挙王政選挙で王を選びその任期7年とする)というエブラ慣習を破るものだった。その専制政治内乱つながり最終的に衰退至った可能性がある(またアッカド帝王サルゴンやその孫ナラム・シンエブラ征服していることから、彼らがエブラ破壊した可能性もある)。一方ではイッビ・スィピシュの治世は、王が何度も国外へ旅行をしていることからも、過度繁栄時期だったと考えられるエブラアレッポ双方文書に、エブラ隣国アルミ(Armi、当時アレッポ呼び名)と条約結んだことが記されている。

※この「紀元前3千年紀のエブラ」の解説は、「エブラ」の解説の一部です。
「紀元前3千年紀のエブラ」を含む「エブラ」の記事については、「エブラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀元前3千年紀のエブラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元前3千年紀のエブラ」の関連用語

1
12% |||||

紀元前3千年紀のエブラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元前3千年紀のエブラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエブラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS