紀元前405年の講和条約の改定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 06:23 UTC 版)
「クリサス川の戦い」の記事における「紀元前405年の講和条約の改定」の解説
ヒミルコとディオニュシオスは、カルタゴがアクラガス、ゲラ、カマリナ(現在のラグーザ県ヴィットーリアのスコグリッティ地区)を攻略・略奪した後の紀元前405年に講和を結んでいたが、カルタゴ軍がシュラクサイ攻撃を行わなかったのはペストの蔓延によるものであった。条約の内容は以下のようなものであった。 カルタゴはシケリアのフェニキア人都市(モティア、パノルムス等)に対する完全な支配権を有する。エリミ人とシカニ人の都市はカルタゴの「勢力範囲」とする。 ギリシア人は、セリヌス、アクラガス、カマリナ、ゲラに戻ることが許される。新しく建設されたテルマエ(現在のテルミニ・イメレーゼ)を含み、これらの諸都市はカルタゴに朝貢税を支払う。ゲラとカマリナの城壁の再建は許されない。 シケル人都市、メッセネ(現在のメッシーナ)およびレオンティノイに対しては、カルタゴおよびシュラクサイ双方から影響を及ぼさない。 ディオニュシオスがシュラクサイの支配者であることをカルタゴは承認する。 両軍ともに捕虜を解放し鹵獲した船舶を返却する。 紀元前392年のシケリアの政治状況は、紀元前405年とは大きく変わっていた。カルタゴはフェニキア人、エリミ人、シカニ人都市を支配していたが、カルタゴに朝貢税を納めていたギリシア都市はカルタゴから独立していた。ディオニュシオスはレオンティノイとメッセネを占領してシュラクサイの同盟国としていた。シケル人は分裂し、いくつかの都市はディオニュシオスと同盟し、タウロメニオンを含むいくつかの都市はカルタゴと同盟していた。ディオニュシオスとマゴの合意内容は明らかではないが、以下のようなものであると推定される。 ディオニュシオスにシケル人都市の支配権を認める。したがって、ディオニュシオスがタウロメニオンを攻撃してもカルタゴはこれを妨害しない。 カルタゴ領はハリカス川とヒメラ川以西とする。したがって、ギリシア人都市であるセリヌス、テルマエおよびアクラガス領の一部(ヘラクレア・ミノア)はカルタゴが支配する。シケリアのおよそ1/3はカルタゴが直接支配する。フェニキア人、エリミ人、シカニ人に対するカルタゴの支配は継続する。 カルタゴに朝貢税を払っていたアクラガス、ゲラ、カマリナに対する何らかの合意があったかは不明であるが、カルタゴはその後これら都市を奪還するような行動は起こしていない。
※この「紀元前405年の講和条約の改定」の解説は、「クリサス川の戦い」の解説の一部です。
「紀元前405年の講和条約の改定」を含む「クリサス川の戦い」の記事については、「クリサス川の戦い」の概要を参照ください。
- 紀元前405年の講和条約の改定のページへのリンク