筆触表現と色彩分割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筆触表現と色彩分割の意味・解説 

筆触表現と色彩分割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 06:30 UTC 版)

クロード・モネ」の記事における「筆触表現と色彩分割」の解説

モネの『ラ・グルヌイエール』(1869年前掲=上)とルノワールの『ラ・グルヌイエール』(同年)。 モネは、自然の中では、太陽遮ったり、風が水面揺らしたりするたびに、物(モチーフ)の見え方刻々と変化することに注目したそのような中で、これぞという局面とらえようとすればそれまで画家のように、絵具混ぜて調合したり、茶色地塗りの上に何層も重ね塗りをしたりしている余裕はなく、素早い筆さばきで絵具直接キャンバス置いていくことになった細部よりも、全体効果気を遣うことになった生乾き絵具の上絵具塗り重ねるため(ウェット・オン・ウェット英語版))、絵筆の先で絵具混ざり筆触タッチ)が生々しく残ることになる。それが制作の過程臨場感新鮮さもたらしている。すなわち、絵肌マチエール自体が、画家の手動き伝える。しかし、凝った構図写実的なデッサンなめらかな仕上げ細部重視するアカデミズム絵画から見れば稚拙未完成なものと受け取られ嘲笑理由となった絵具パレット混ぜないことは、色の明度落とさないためにも必要なことであった。ある色を作り出すために複数絵具混ぜると、色の明度落ちて画面暗くなり、戸外の光の明るさ表現することができなくなってしまう。これに対し原色絵具できるだけ混ぜず限られた色数だけで、細かな筆触タッチ)をキャンバス並べると、見る者の視覚の中で色が混ざり視覚混合)、明度落ちないこうした手法は、モネルノワールとともにラ・グルヌイエール』を描いたころから確立していったものである筆触分割または色彩分割呼ばれる手法であり、のちに新印象派画家たちがこれを科学理論基づいて体系化することになったが、印象派の画家たちは感覚基づいてこれを用いたその結果印象派画面は、バルビゾン派クールベマネといった先人画面比べ格段に明るく輝かしいものとなった同時に輪郭線は思い切ってぼかす方向進んだ。絵を間近から見るだけでは、いい加減な混乱した筆の跡しか見えないが、2、3メートル離れて見ると、突然画面が息づいて見えてくるのであり、これは印象派の画家たちが発見した新たな視覚体験であった当時、これを理解できなかったルイ・ルロワは、モネの『キャピュシーヌ大通り』に黒い点で描かれ群衆見て、「画面の下の方の、まるで黒いよだれのような、あの無数の縦長のものは一体何なのだ」と嘲笑したが、エルネスト・シェノー(フランス語版)は、「埃と光の中のおびただしい数の群衆動き道路の上馬車人々雑踏大通り木々揺れ、つまりとらえがたいもの、移ろいすいもの、すなわち運動の瞬間なるものが、その流れ去る性質のままに描き留められた」ものだとして、モネ意図捉えた。その視覚体験の前では、威厳のある主題とか、バランスのとれた構図とか、正確なデッサンといった古い概念は、もはや何の意味も持たなかった。

※この「筆触表現と色彩分割」の解説は、「クロード・モネ」の解説の一部です。
「筆触表現と色彩分割」を含む「クロード・モネ」の記事については、「クロード・モネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筆触表現と色彩分割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筆触表現と色彩分割」の関連用語

筆触表現と色彩分割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筆触表現と色彩分割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロード・モネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS