第2次世界大戦~戦後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次世界大戦~戦後の意味・解説 

第2次世界大戦~戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 11:51 UTC 版)

ズミイヌイ島」の記事における「第2次世界大戦~戦後」の解説

第二次世界大戦においてルーマニア枢軸国側独ソ戦参戦したものの赤軍ソビエト連邦軍)に押し戻され連合国寝返った。それからわずか数日後1944年8月赤軍陸軍部隊が島を占領した1947年人民共和国となったルーマニア連合国の間で締結されパリ平和条約では、ズミイヌイ島についての言及はなかった。この条約定義されソ連ルーマニア国境は島より北側にあり、ルーマニア領土として残っていたが、島は1948年まで事実上ソ連占領下に留まっていた。1948年2月4日ルーマニアの首相ペテル・グローザ(ルーマニア語版、英語版)がモスクワ訪問した際、ルーマニアソ連譲渡することに同意し当時ソ連外相であったヴャチェスラフ・モロトフと「ルーマニア・ソビエト連邦間の国家国境線経路規定する議定書」に署名行なっている。 同年5月23日ソ連外交官のニコライ・シュトフとエドゥアルド・メチェンセク外務次官が島に渡り主権譲渡規定する議定書への署名行ったソ連政府にとって当時島を手に入れることは、ドナウ川河口航行掌握という戦略的な意味合いしか持たなかったが、1980年代以降、島の周辺石油・天然ガス埋蔵発見されたことで領海経済圏境界巡ってソ連ルーマニアの間で外交紛争発生する事態至ったルーマニアソ連1967年から1987年にかけて海洋国境の画定交渉行ったものの、合意には至らなかった。 1991年ソ連崩壊伴ってズミイヌイ島ウクライナ領となる。この時、ウクライナ政府黒海大陸棚境界対すソ連政府の立場継承している。一方ルーマニアでは、ソ連の崩壊伴って大ルーマニア主義勃興しソ連奪われ南ベッサラビア(島のユーラシア大陸対岸)などの返還求め民族運動高揚見せた

※この「第2次世界大戦~戦後」の解説は、「ズミイヌイ島」の解説の一部です。
「第2次世界大戦~戦後」を含む「ズミイヌイ島」の記事については、「ズミイヌイ島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次世界大戦~戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次世界大戦~戦後」の関連用語

第2次世界大戦~戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次世界大戦~戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズミイヌイ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS