第2次以後とは? わかりやすく解説

第2次以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:53 UTC 版)

解放 (雑誌)」の記事における「第2次以後」の解説

関東大震災後、『解放復刊動き何度かあったものの実現には至らず1925年大正14年)に山崎今朝弥刊行していた日本フェビアン協会機関誌社会主義研究』が同年7月号より『改造』の名称を用い最終的にこれを総合雑誌化する形で同年10月号より正式に復刊された。山崎改造社同人制にして石川三四郎新居格小川未明赤松克麿麻生久13名を同人とした。復刊後の定価50銭。より急進的な社会主義論調強めまた、谷口善太郎水谷長三郎片山哲三輪寿壮高津正道阪本勝河野密新たな執筆陣迎えた文芸では葉山嘉樹林房雄村山知義平林たい子山内房吉・青野季吉活躍しプロレタリア文学一大拠点となった。だが、売上不振となり、山崎1927年昭和2年4月をもって従来形態での慣行継続断念した翌月より山崎少数編集者による友人雑誌となるが、メンバー江口渙小川未明日本無産文芸連盟会員占めたため事実上連盟によってその機関誌化した。だが、経営権を握る山崎編集権を握る日本無産文芸連盟対立から翌年1月をもって日本無産文芸連盟決別宣言発表した山崎翌月から全国無産団体協議会助け借りてその機関誌として存続を図るが判型なども統一出来ず1933年昭和8年3月号を最後に刊行自体不詳になる(以後発行年月不詳の号や過去再発行しきものがあるが前後関係を追うことが不可能である)。 その後1934年昭和9年)には渡辺潜が編集権獲得して麻生久田所輝明・菊川忠雄とともに10月号より社会大衆党系の雑誌として復活しており、1936年昭和11年)まで刊行されていることが確認されているが、こちらもその後の動向不明である。

※この「第2次以後」の解説は、「解放 (雑誌)」の解説の一部です。
「第2次以後」を含む「解放 (雑誌)」の記事については、「解放 (雑誌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次以後」の関連用語

第2次以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの解放 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS