第一次ネクセン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 18:38 UTC 版)
2011年7月31日に沈秀昶と共に、宋臣永、金聖賢との2対2の交換トレードでネクセン・ヒーローズへ移籍。移籍後は8月から4番で起用され、8月20日の起亜タイガース戦ではプロ入り後初のサヨナラ本塁打を放つ。シーズンでは初の二桁本塁打となる13本塁打を記録。オフには結婚を発表した。 2012年4月15日の三星ライオンズ戦で初の満塁本塁打を記録し、8月1日のハンファ・イーグルス戦では1試合3本塁打を記録。打撃面ではリーグ最多の31本塁打、105打点、長打率.561を記録し、走塁面でも20盗塁を記録する活躍でMVPとゴールデングラブ賞を受賞する。 2013年はオールスターゲームに初選出された。シーズンでは2年連続のリーグ最多となる37本塁打、117打点、長打率.602を記録し、2年連続のMVPとゴールデングラブ賞を受賞した。 2014年9月に開催された仁川アジア大会の野球韓国代表に選出された。同大会では4番打者として全5試合に出場し優勝に貢献した。シーズンでは52本塁打、124打点と3年連続打撃二冠王となり、韓国プロ野球では2003年沈正洙、李承燁以来11年ぶりに50本塁打以上を記録した。 2015年9月21日のNCダイノス戦で、韓国プロ野球史上初となる2年連続50本塁打以上を記録した。10月2日のロッテ・ジャイアンツ戦では韓国プロ野球新記録となるシーズン146打点を達成。 オフの10月7日に第1回WBSCプレミア12の韓国代表に選出された。同大会で韓国は大会初の優勝を果たした。11月にMLB移籍のため、ポスティングシステムの行使を申請し、11月10日に落札額1285万ドルでミネソタ・ツインズが独占交渉権を得た。
※この「第一次ネクセン時代」の解説は、「朴炳鎬」の解説の一部です。
「第一次ネクセン時代」を含む「朴炳鎬」の記事については、「朴炳鎬」の概要を参照ください。
第一次ネクセン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:03 UTC 版)
1年目からユニコーンズにとって貴重な捕手と外野との控えとして、101試合出場、打率.278など堅実な働きを見せた。2、3年目は試合出場は減ったが、それでも3年目は規定打席未満でありながら、.331の高打率を残す。 入団時のポジションは捕手だったが、チームは絶対的な正捕手の金東洙がいて、レギュラー取りのチャンスを得ることはできなかった。元々、打力と俊足があり、主砲の沈正洙がFAで三星ライオンズに移籍したため、2006年より外野手にコンバート。シーズンはライトに定着し、初めて規定打席に到達した。リーグ2位の.322の打率を記録するとともに、ゴールデングラブ賞を初受賞。 2008年は4月24日起亜戦で7打席連続(4安打・3四球)で出塁しプロ野球最多出塁記録を樹立。ムラが少ない打撃技術を買われて、北京オリンピック野球韓国代表に抜擢された。 代表チームでは外野の控えメンバーとして主に代走として起用される場面が多かったが、初戦の対アメリカ合衆国戦で9回の裏、代走で出場。相手投手の牽制悪送球を誘い、三塁まで進んだ後、李鍾旭の外野フライでサヨナラの得点を挙げた。 2009年の第2回WBC韓国代表にも抜擢された。大会中は、代走や守備固めとしての起用が多くこれといった活躍はなかった。 シーズンは4年連続3割を残し、自身初となる40盗塁以上を記録し、さらなる成長を遂げた。
※この「第一次ネクセン時代」の解説は、「李宅根」の解説の一部です。
「第一次ネクセン時代」を含む「李宅根」の記事については、「李宅根」の概要を参照ください。
- 第一次ネクセン時代のページへのリンク