第一次バターン半島攻略戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次バターン半島攻略戦の意味・解説 

第一次バターン半島攻略戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 03:51 UTC 版)

フィリピンの戦い (1941-1942年)」の記事における「第一次バターン半島攻略戦」の解説

米比軍マニラ捨ててバターン半島へ至る道路死守し、周辺にあった全部隊の半島への撤退成功させていた。日本軍でもバターン半島向けて多数米比軍移動しつつあることは確認していたが、所詮敗残兵で、兵力40,000ないし45,000程度であろう見込んでいた。蘭印作戦日程繰り上げとなったこともあり、バターン半島軽視すべきでないという異論もあったものの、南方軍は第48師団と第5飛行集団大部分蘭印ビルマ方面への転進命じたバターン半島攻略には、歩兵第9連隊と、二線級部隊第65旅団とを差し向ければ十分というのが南方軍大本営判断であった第65旅団第二次輸送部隊として1月1日リンガエン湾到着していた。9日第65旅団歩兵第9連隊臨時配属)はバターン半島入り口のナチブ山周辺米比軍防衛線へ攻撃開始した。だが米比軍陣地は数線にわたって巧妙に配置されており、アメリカ軍フィリピン師団有効な反撃加え日本軍には死傷者続出したバターン半島米比軍オレンジ計画基づいて構築していた堅固な防衛線であり、ナチブ山周辺第一線後方にも、バガックからピラーに至る第二線、マリベレス山周辺第三線が控えていたのである16日以降日本軍半島西海岸第16師団木村支隊歩兵第20連隊基幹兵力5,000)を投入したが、やはり米比軍頑強な抵抗遭う22日夜には恒広大隊を舟艇機動させ米比軍背後上陸させる奇襲作戦試みたが、逆に米比軍包囲され全滅させられてしまった。第65旅団粘り強く攻撃続け26日までに米比軍第二線へ後退させたが、第二線は最も強化され防衛であった。ここに攻めかかった第65旅団兵力3分の2失い幹部多数戦死した2月8日本間中将攻撃停止指示し日本軍の攻勢中断至った

※この「第一次バターン半島攻略戦」の解説は、「フィリピンの戦い (1941-1942年)」の解説の一部です。
「第一次バターン半島攻略戦」を含む「フィリピンの戦い (1941-1942年)」の記事については、「フィリピンの戦い (1941-1942年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次バターン半島攻略戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次バターン半島攻略戦」の関連用語

第一次バターン半島攻略戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次バターン半島攻略戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリピンの戦い (1941-1942年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS