竜五十銭銀貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:48 UTC 版)
「日本の銀貨#明治6年改正補助銀貨」も参照 品位:銀80%、銅20% 量目:13.478g 直径:30.909mm 図柄:竜図(阿竜)、年号、「大日本」、「50SEN」(表面)、菊花紋章、菊枝と桐枝、「五十錢」(裏面)(1897年(明治30年)の貨幣法の制定以降は表裏の呼称が逆) 周囲:ギザあり 発行開始:1873年(明治6年) 1873年(明治6年)の新貨条例の改正に伴い発行された貨幣。量目は名実共に貿易用一円銀貨と比例関係となっており、直径も旭日竜小型五十銭銀貨と同じとなっている。国際化時代に即応するよう、表面に「50SEN」とアラビア数字とローマ字による額面金額が入っている。同時に制定された竜二十銭銀貨・竜十銭銀貨・竜五銭銀貨とは同様のデザインであり、量目も比例関係にある。 1897年(明治30年)の貨幣法の制定以降も1905年(明治38年)まで発行され続けたが、貨幣法の制定時には形式の変更はなかったものの、表裏の呼称が新貨条例と逆になっている。 年銘としては、明治6・7・9・10・13・18・30~38年銘が存在する。1875年(明治8年)・1878年(明治11年)にも製造されているが、これらに対応する年銘は存在せず、1875年(明治8年)には明治7年以前の年銘及び明治9年銘で、1878年(明治11年)には明治10年銘で製造されている。代表的な手替わりの分類としては明治6年銘の長年、明治9・10・30・31・38年などの年銘の「五十錢」と表記された面のリボンの下切・上切がある。 新貨条例下の発行分は全体の1/10以下と少なくなっており、実質的には最初の明治6年銘と、最後の明治18年銘以外ほとんど発行されていない。明治6年銘が新貨条例下の発行分の80%以上を占め、それ以外の年号は希少で、特に明治13年銘に至っては記録上わずか179枚のみの製造となっており、その年銘の現存数は数枚と推定されている。新貨条例下の竜五十銭銀貨は旧貨幣や明治通宝を回収する役割を担っていたが、十分な量を生産することができず、結局明治通宝の後は改造紙幣と呼ばれる紙幣が使われ、この五十銭銀貨は十分に流通することがなかったようである。一方、1897年(明治30年)制定の貨幣法下では、毎年ある程度コンスタントに製造された。
※この「竜五十銭銀貨」の解説は、「五十銭硬貨」の解説の一部です。
「竜五十銭銀貨」を含む「五十銭硬貨」の記事については、「五十銭硬貨」の概要を参照ください。
- 竜五十銭銀貨のページへのリンク