竜五十銭銀貨とは? わかりやすく解説

竜五十銭銀貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:48 UTC 版)

五十銭硬貨」の記事における「竜五十銭銀貨」の解説

日本の銀貨#明治6年改正補助銀貨」も参照 品位:銀80%、20% 量目:13.478g 直径:30.909mm 図柄:竜図(阿竜)、年号、「大日本」、「50SEN」(表面)、菊花紋章菊枝、「五十錢」(裏面)(1897年明治30年)の貨幣法の制定以降表裏呼称が逆) 周囲ギザあり 発行開始1873年明治6年1873年明治6年)の新貨条例改正に伴い発行され貨幣量目名実共に貿易一円銀貨比例関係となっており、直径旭日竜小型五十銭銀貨と同じとなっている。国際化時代即応するよう、表面に「50SEN」とアラビア数字ローマ字による額面金額入っている。同時に制定され竜二十銭銀貨竜十銭銀貨竜五銭銀貨とは同様のデザインであり、量目比例関係にある。 1897年明治30年)の貨幣法の制定以降1905年明治38年)まで発行され続けたが、貨幣法の制定時には形式変更はなかったものの、表裏呼称新貨条例逆になっている。 年銘としては、明治6・79・101318・3038年銘が存在する1875年明治8年)・1878年明治11年)にも製造されているが、これらに対応する年銘存在せず1875年明治8年)には明治7年以前年銘及び明治9年銘で、1878年明治11年)には明治10年銘で製造されている。代表的な手替わり分類としては明治6年銘の長年明治9・10303138年などの年銘の「五十錢」と表記された面のリボン下切・上切がある。 新貨条例下の発行分は全体の1/10以下と少なくなっており、実質的に最初明治6年銘と、最後明治18年銘以外ほとんど発行されていない明治6年銘が新貨条例下の発行分の80%以上を占めそれ以外年号希少で、特に明治13年銘に至って記録上わずか179のみの製造となっており、その年銘現存数は数推定されている。新貨条例下の竜五十銭銀貨は旧貨幣明治通宝回収する役割担っていたが、十分な量を生産することができず、結局明治通宝の後は改造紙幣呼ばれる紙幣使われ、この五十銀貨十分に流通することがなかったようである。一方1897年明治30年制定貨幣法下では、毎年ある程度コンスタント製造された。

※この「竜五十銭銀貨」の解説は、「五十銭硬貨」の解説の一部です。
「竜五十銭銀貨」を含む「五十銭硬貨」の記事については、「五十銭硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竜五十銭銀貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜五十銭銀貨」の関連用語

竜五十銭銀貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜五十銭銀貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五十銭硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS