空襲後の状況とは? わかりやすく解説

空襲後の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 08:55 UTC 版)

宇治山田空襲」の記事における「空襲後の状況」の解説

終戦後伊勢神宮国家神道離れ宗教法人となった連合国軍はたびたびジープ宇治橋渡り神域乗り入れようとして衛士を困らせた。またGHQから視察が来た際、神宮面積縮小されそうになったところ、当時少宮司機転利かせ、「宇治橋から見渡せ範囲神域自然保護のために必要である」と話し、それが認められたことで神域守られた。参宮客は激減し1947年昭和22年)の外宮参宮者は1940年昭和15年)の10分の1まで落ち込んだ。これは社会の混乱反映したのであるまた、戦前の「伊勢神宮参拝押しつけ」に対す反動であるとする見解や、当時連合国軍憲兵宇治橋前で参宮客を捕らえ沖縄連行するというデマ流布していたことが影響しているという見解もある。1949年昭和24年)に予定されていた式年遷宮世情配慮した昭和天皇意向により延期されることとなったが、宇治橋だけでも新しくしようという意見高まり1949年昭和24年)に架け替えが行われ、4年後の1953年昭和28年)には延期され第59回式年遷宮催行された。以降式年遷宮遷御)の4年前に宇治橋架け替えるのが定着した伊勢神宮では銀行貸し渋りもあって神職への俸給ままならず1960年代になって月給分割払いの状態が続いた。「神宮関係特別都市計画法」で規定され事業戦局思わしくなかったため、一部で宮域の拡張河川改修なされたのみにとどまり事業主体であった内務省とともに廃止された。その後社会安定化経済発展伴って参宮客は増加し伊勢神宮は「信仰の対象」から「伊勢志摩観光主要目的地の1つ」へと変貌した宇治山田市1955年昭和30年1月市名伊勢市改めた市内旅館多く焼失し復興遅れたため、景観優れた二見町鳥羽市宿泊客奪われ伊勢市宿泊としての性格失った。更に伊勢志摩スカイライン伊勢道路近鉄鳥羽線など交通網発達重なって伊勢市通過型の観光都市となり、伊勢志摩地域中心都市商工業都市として比重を増すこととなった

※この「空襲後の状況」の解説は、「宇治山田空襲」の解説の一部です。
「空襲後の状況」を含む「宇治山田空襲」の記事については、「宇治山田空襲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空襲後の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空襲後の状況」の関連用語

空襲後の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空襲後の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇治山田空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS